うさぎにもできるXOOPS Cube入門♪オープンから1ヶ月強
XOOPS Cube2.1.xの入門サイトである「うさぎにもできるXOOPS Cube入門♪」を始めて最初にやろうと思っていたことは以下の通りです。
・ホダ塾ディスリビューションでインストールをする
・pico、d3pipes、d3forumについて説明する
・入っているモジュールを使って可能なサイトについてを説明する
・そこまで終わったら追加モジュールについて説明する
予測ではここまで1ヶ月もあれば終わるだろうと思っていたのですが、サイトを始めて早1月強の今日時点で、まだ一つめのモジュールのpicoの説明が終わったところです。
思ったよりも大変だったのが「どなたにもわかっていただけるよう、最大限わかりやすく説明しよう」というところでした。図を用いて説明したり、図だけではわからないときはクリックする部分を赤枠で囲ったり、またつっかかりやすそうなところを想定して問答してみたりということを考えながら書いていると予測した時間の3倍以上はかかってしまいそうです。
picoは有名なtynyDの後継バージョンの静的コンテンツ作成用モジュールです。この説明を始めてからみなさんが色々質問されるので、かなり多くのサイトでpicoが使われているのだなと感じます。また自分でも深く知らなかったのですが投票機能や噂によるとフォームも作れる機能があるらしく、picoだけでもかなり面白いことができそうです。
これからも予定を粛々と進め、また皆さんから寄せられるQに可能な限りお答えして、少しでも役立つサイトになっていこうと思っています。
地道と継続、が自分へのアドバイスです(汗
RSS feed for comments on this post.
Ȥ
ʤߥȤդ뤳ȤϽޤ
ご苦労様です。そしていろいろとお世話になっております。
私も大学の同窓会で、昨年に同期が総会の今年の当番幹事だったのでXOOPSで連絡サイトを立ち上げました。すぐに反応してくれたのは家業の運送業を継いでシステム部をまとめてる同期生だけであとはアクセスしてもらうまでが大変だったです。
自分ではわかっているつもりでも、誰にでも理解してもらうにはかなりの労力と時間が必要だとつくづく感じました。でもそこまでやると凄く身につくんですよね。
これからもよろしくたのんます。頑張っていきましょう。
Comment by ゲンゲン — 2007年12月8日(土曜日) @ 04時24分10秒
gengenさんありがとうございます!
そうですね。自分でわかってることでも説明するのはとっても難しいし、また、すべての機能を説明しようとすると「自分でも知らないこと」まで踏み込んでしまい(汗)大変なことになってしまいます。
gengenさんを始め、みなさんが書き込んでくれるので書き込んでくれたことから勉強したり、励まされたりしてこれからもやっていこうと思ってます!
どうぞよろしくお願いします♪
Comment by mik — 2007年12月9日(日曜日) @ 21時20分32秒