2007年10月3日(水曜日)

クリエイティブシンキングセミナー参加してきました。

カテゴリー: - Ryuji @ 21時27分19秒

私は、プログラマーをしているので、一日の大半はプログラミングをして過ごしています。
プログラミングというのは、原則として論理的な思考の繰り返しです。

そのせいか、つくったら面白そうなソフトのネタを考えるとか、面白そうなサービスを考えるというような、創造的なことは苦手としています。

そこで、今日はビジョンセンターで開催されたクリエイティブシンキング講座に参加してきました。

私が今日のセミナーで大事だなぁと思ったのは次の2点です。

1.どの視点からの発想なのかを客観視して、視点をずらしてみる
2.常識の中から、あえて飛び出して、そこからできそうなことを探してみる。

■1.視点をずらす
一番最初にウォームアップとして、「投げるものを思いつくだけ書き出してください」というお題があったのですが、やってみたら自分が「投げた」経験があること、物理的に投げられる「モノ」が一番多く、「なげキッス」「仕事を投げ出す」など、物以外が極端に少ない状態でした。

自分がどの視点で考えてるのかを意識できれば、それとは違う視点が無いかを考え、別の視点から考えられる。それが一つめのポイントでした。

■2.常識から飛び出す。
何かのアイディアを出そうとすると、ついつい今できることの延長で考えてしまいがちです。それだとなかなか「!」と思える発想はでてこない。。
そこで、「そんなことやれるわけがない!!」と思えるようなアイディアをあえて出してみて、そこから何かできることが無いかを考えてみるというのが2番目のポイントでした。

今日のセミナーを通じて、何か新たなサービスやソフトを考えてみるのに、クリエイティブシンキングは使えそうだと感じました。
もうちょっとこの考え方を掘り下げてみたいと思います。


RSS feed for comments on this post.

ƤˤϡޤȤդƤޤ

Ȥ

ʤߥȤդ뤳ȤϽޤ

10 queries. 0.009 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目3番3号 G1ビル7階
お問い合わせ TEL 03-3524-8860

Copyright(c) 2012 RYUS.All Rights Reserved.