問題点を整理してから助けを求めてみる
何か自分では解決方法が見つからない事があったときは、それとなく助けを求めてみるのも有効です。
私自身も問題にぶちあたるとよく知人に助けを求めています。
私が助けを求めるためによく使うのは mixi の日記です。
mixi の日記で助けを求める理由は二つあります。
1.自分の事を何も知らない人よりも、自分のことを知っている人の方がより的確なアドバイスを得やすい。
2.直接助けを求めると「何か返事をしなきゃ」という気持ちにさせてしまいますが、日記であれば相手に余計な気苦労を与えなくて済むから。
つい先日のも自分で解決策がみつからず mixi の日記で解決案を募集してしまいました。
助けを求めるのは良いのですが、自分なりに問題点を整理してからにしたいですね。
その方が、助けを求められた側も的確なアドバイスがしやすいでしょうから。
問題点の整理ですが下記のような点に気をつけて整理すれば良いかなと思っています。
・解決したい問題は何か?
・解決された状態とはどういう状態か?
・それに対して現状どうなっているか?
・すでに試したがうまくいかなかった方法は?
今回、私が mixi の日記上で助けを求めたケースでは、下記のようになります。
・解決したい問題は何か?
・デスク上に放置されがちな水道光熱費支払い用紙の置き場所を決めたい。
・解決された状態とはどういう状態か?
・置き場所が決まり、コンビニに行くときに支払い用紙を確実にもっていける。
・それに対して現状どうなっているか?
・支払いが済むまでデスク上に放置。
・どこかにしまうと出かけるときに持って行くのを忘れる。
・すでに試したがうまくいかなかった方法は?
・玄関に置くのはお客さんがきたときに目についてイヤなので置かなかった。
※これは日記には書いてなかったですね。(^^;
整理して書き出してみると、思考が整理されて解決策を思いつくこともありますので、悩みはじめたら問題点を整理するために書き出してみることをおすすめします。
さて、例に出した支払い用紙の置き場所問題ですが、これは minahito 氏のアドバイスにより無事解決しました。
チャットで minahito 氏に「かべかけがいいっす」と言われ、クリアフォルダをピンで壁にとめてる映像が頭にすぐ浮かび、目から鱗が落ちたような気分でした。XOOPS Cube のクラス図とかカレンダとかパッと参照したい物はカベにはっていたのですが、カベに見えるように収納するという発想はどういうわけか思いつかなかったのです。
最初はデスク前のカベに収納場所を作ろうと思ったのですが、会話をしているうちに、カギ置き場のカベが一番良さそうだと思ったので、そこに収納場所をつくることで問題は解決されました。
あなたも、もし一人で解決困難な問題にぶちあたったら、問題点を整理してから助けを求めてみてはどうでしょうか。
������
RSS feed for comments on this post.
������Ƥˤϡ��ޤ������Ȥ��դ��Ƥ��ޤ���
�����Ȥ����
�����ʤ��������ߥ����Ȥ��դ��뤳�ȤϽ���ޤ���