スタッフブログ
こんにちはargonです。
今回はMacについて書いてみようと思います。
以前からMac miniを欲しいと思っていたのですが、内部構造が古くリニューアルを
待っていたのですが、先月に久しぶりにリニューアルされたので注文してみました。
発注したのは下位バージョンのMac miniをとあるショップでメモリを増設して4GBに
HDDを増設して500GBのものに換装したモデルです。
箱からMac miniを出してみた時の感想は「やっぱり小さい!」という事でしょうか
持ってみるとコンパクトなボディにギッシリつまってそうな重みがあります。
電源を投入して細々とした設定関係をしましたが、特に問題もなくすすみました。
やっぱりMacはインターフェイスも美しくて、画面の作りも親切な感じですね良いですね。
Mac mini本体ではないのですが、気になった点が本体とは別に別に買ってきた
アップルキーボードです。このキーボードはUSBポートが2つがあるのですが
どちらともマウスをさしても認識しないのです。そのマウスを普通にMac miniの
本体側のUSBポートに接続すると問題なく動作するのですが…
とりあえず、その日の作業は最後にTimeMacineでバックアップを作成。
以前購入していたTimeCapsuleがやっとTimeCapsuleが役に立つ時がやってきました
バックアップのファイルはほぼ初期状態で18GBくらいでした、有線LANの接続でかかった時間は
1時間ちょっとでした。
これからも、Macを使い込んで立派なマカーになりたいと思います
今回はMacについて書いてみようと思います。
以前からMac miniを欲しいと思っていたのですが、内部構造が古くリニューアルを
待っていたのですが、先月に久しぶりにリニューアルされたので注文してみました。
発注したのは下位バージョンのMac miniをとあるショップでメモリを増設して4GBに
HDDを増設して500GBのものに換装したモデルです。
箱からMac miniを出してみた時の感想は「やっぱり小さい!」という事でしょうか
持ってみるとコンパクトなボディにギッシリつまってそうな重みがあります。
電源を投入して細々とした設定関係をしましたが、特に問題もなくすすみました。
やっぱりMacはインターフェイスも美しくて、画面の作りも親切な感じですね良いですね。
Mac mini本体ではないのですが、気になった点が本体とは別に別に買ってきた
アップルキーボードです。このキーボードはUSBポートが2つがあるのですが
どちらともマウスをさしても認識しないのです。そのマウスを普通にMac miniの
本体側のUSBポートに接続すると問題なく動作するのですが…
とりあえず、その日の作業は最後にTimeMacineでバックアップを作成。
以前購入していたTimeCapsuleがやっとTimeCapsuleが役に立つ時がやってきました
バックアップのファイルはほぼ初期状態で18GBくらいでした、有線LANの接続でかかった時間は
1時間ちょっとでした。
これからも、Macを使い込んで立派なマカーになりたいと思います
こんにちはargonです。
今回はマウス等について書いてみようと思います。
会社で(自宅でも)使っているマウスは「ロジクール VX Nano」というものです。
Logicool > マウス&トラックボール > マウス > VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooks
このマウスは入社する前から使い始めて愛用していたもので、商品コンセプトとしては小型のマウスなのでノートPCなどと一緒に使うシーンを考えたものだと思います。
ですが、自分は普通にデスクトップPC用のマウスとして使用しています。
一番の理由は自分がわりと手が小さいので、このマウスの標準より小柄なサイズが手に馴染みやすいという点です。またマウスのセンサーのレーザーのある場所がちょうど「親指」と「人差し指」の間辺りにあるというのも良い点です。鉛筆を握る時の位置に近いこの位置が人間工学的におそらく一番良いと思います。
さて社内を見渡してみると、gusagiさんも自分と同じく「ロジクール VX Nano」を使っています。これは普段使いのPCがノートPCで、そのノートで使い易いマウスを探した結果だそうです。
そして、弊社代表の龍司さん使用のマウス(正確にはマウスではないですが…)はこちらの
Kensington ExpertMouse(トラックボール)です。
マウスに比べるとマイノリティですが、意外とトラックボール愛用者は結構います。音楽関係の仕事をしている方にも多いそうです。
今回はマウス等について書いてみようと思います。
会社で(自宅でも)使っているマウスは「ロジクール VX Nano」というものです。
Logicool > マウス&トラックボール > マウス > VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooks
このマウスは入社する前から使い始めて愛用していたもので、商品コンセプトとしては小型のマウスなのでノートPCなどと一緒に使うシーンを考えたものだと思います。
ですが、自分は普通にデスクトップPC用のマウスとして使用しています。
一番の理由は自分がわりと手が小さいので、このマウスの標準より小柄なサイズが手に馴染みやすいという点です。またマウスのセンサーのレーザーのある場所がちょうど「親指」と「人差し指」の間辺りにあるというのも良い点です。鉛筆を握る時の位置に近いこの位置が人間工学的におそらく一番良いと思います。
さて社内を見渡してみると、gusagiさんも自分と同じく「ロジクール VX Nano」を使っています。これは普段使いのPCがノートPCで、そのノートで使い易いマウスを探した結果だそうです。
そして、弊社代表の龍司さん使用のマウス(正確にはマウスではないですが…)はこちらの
Kensington ExpertMouse(トラックボール)です。
マウスに比べるとマイノリティですが、意外とトラックボール愛用者は結構います。音楽関係の仕事をしている方にも多いそうです。
こんにちは。
「デザイナーのUbuntu体験記」の続きを書かないといけないと思うのですが、なかなかネタの仕込みができないargonです。
ということで、今回は愛用の目薬について書いてみようと思います。
目が疲れやすい自分はだいたい、持ち歩きように鞄に1つ、予備などに会社に1つ、そしてベッドサイドに寝る前に差す用に1つ目薬を用意してあります。
持ち歩き用と会社置き用は、それほどこだわりもなく薬局でパッケージを観て気に入ったものを買っているのですが、寝る前に差す目薬は決めていてロート製薬の「養潤水」です。
ロート養潤水 | 解眼新書シリーズ - ロート製薬株式会社
他の目薬と比較したわけではないのですが、「ロート養潤水は、そんな休眼時間の修復メカニズムに着目した目薬です」と、うたっているように就寝前に差す目薬としては最適なのではと思って使っています。
目が疲れやすい目が疲れているという方は、一度試してみてはいかがでしょうか?
「デザイナーのUbuntu体験記」の続きを書かないといけないと思うのですが、なかなかネタの仕込みができないargonです。
ということで、今回は愛用の目薬について書いてみようと思います。
目が疲れやすい自分はだいたい、持ち歩きように鞄に1つ、予備などに会社に1つ、そしてベッドサイドに寝る前に差す用に1つ目薬を用意してあります。
持ち歩き用と会社置き用は、それほどこだわりもなく薬局でパッケージを観て気に入ったものを買っているのですが、寝る前に差す目薬は決めていてロート製薬の「養潤水」です。
ロート養潤水 | 解眼新書シリーズ - ロート製薬株式会社
他の目薬と比較したわけではないのですが、「ロート養潤水は、そんな休眼時間の修復メカニズムに着目した目薬です」と、うたっているように就寝前に差す目薬としては最適なのではと思って使っています。
目が疲れやすい目が疲れているという方は、一度試してみてはいかがでしょうか?
おはようございます。
argonです。
今日は昨日、自分が参加した第8回CMS Night 3/4について書いて見ようと思います。
http://it.isogaya.co.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=44 より引用:
参加者はまず、いろいろなCMSのデベロッパー、エンジニア、デザイナー、関係者。
またCMSに興味を持った方。あまりウェブ関係とは関わりがない方までいろんな方が参加されています。
自分は昨日行われた回で4回目の参加なのですが、毎回新しい出会いや興味深い話があり参加していて楽しいイベントです。
今回のテーマはCMSがはじめての人へのプレゼンーションということで、NetCommons紹介やプレゼン手法について、MODxの紹介、NetCommons2でのワークフローモジュールの開発についての発表がありました。
発表の後に質疑応答の時間があり、あまりCMSを知らない方からいろいろと質問をうけていました。
やはり、はじめての方、知らない方に上手く説明、プレゼンテーションするのは難しい事だなと再認識しました。
次回の開催は4月8日の予定だそうですので、CMS関係で仕事をしている方、CMSに興味がある方は参加してみると面白いかもしれません。
こちらの写真は懇談会の様子になります。
argonです。
今日は昨日、自分が参加した第8回CMS Night 3/4について書いて見ようと思います。
http://it.isogaya.co.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=44 より引用:
CMS Night は、磯谷商店IT事業部(長尾正)、オープンソースワークショップ(永原篤)、株式会社Ryus (天野龍司)が企画しているレクチャー+懇親会形式のイベントです。
参加者はまず、いろいろなCMSのデベロッパー、エンジニア、デザイナー、関係者。
またCMSに興味を持った方。あまりウェブ関係とは関わりがない方までいろんな方が参加されています。
自分は昨日行われた回で4回目の参加なのですが、毎回新しい出会いや興味深い話があり参加していて楽しいイベントです。
今回のテーマはCMSがはじめての人へのプレゼンーションということで、NetCommons紹介やプレゼン手法について、MODxの紹介、NetCommons2でのワークフローモジュールの開発についての発表がありました。
発表の後に質疑応答の時間があり、あまりCMSを知らない方からいろいろと質問をうけていました。
やはり、はじめての方、知らない方に上手く説明、プレゼンテーションするのは難しい事だなと再認識しました。
次回の開催は4月8日の予定だそうですので、CMS関係で仕事をしている方、CMSに興味がある方は参加してみると面白いかもしれません。
こちらの写真は懇談会の様子になります。
argonです。
今日は先日行われたオープンソースカンファレンス 2009 Tokyo/Spring(以下OSC)について書いて見ようと思います。
オープンソースカンファレンス 2009 Tokyo/Spring
http://www.ospn.jp/osc2009-spring/
前回のOSCでは自分は参加しているホダ塾というXOOPSの勉強会のブースで店番をしたりしていました。
今回は前日から風邪気味と体調が悪かったので、元は朝からブースの店番の予定だったのですが
遅めの開場の時間に開場の日本電子専門学校 7号館(東京都新宿区・JR大久保駅 南口 徒歩2分)に到着。
英語のセッション「OSS開発者のための英語学習の進め方」に参加できなかったのが、かなり残念ですが。
無理をしても後で体調がもっと悪くなったら困るので自重…
セッションも好評なようで、後で講師をしていたLYEさんとお話する機会があったのですが、また機会があれば
今回のようなセッションをやっても良いというような事をおっしゃっていたので、次回に期待です。
全体としては開場の雰囲気はいつものOSCでした。手作り感があるというか学校祭ぽいというか
企業様も結構参加されていますが、OSC全体の和気藹々とした雰囲気が僕は結構すきです。
自分がいたCMSの部屋は参加ブースも増えて、以前よりは人口密度高めだったかなと?思います?
ブースだとConcrete5さんがが盛り上がっている感じでした。
その後は毎度恒例のもの懇談会へ突入。やっぱり人口密度高くて熱気あふれる会になっていました。
初対面の方と結構は話したり、名刺交換をしたりと楽しくすごせました。
しかし、途中で名刺が切れてしまって、ちょっと残念な感じに。
次回参加するときは名刺は多めに持っていこうと心に誓いました!
(あと、会場で写真を撮るのを忘れてたのも残念な感じですね…)
今日は先日行われたオープンソースカンファレンス 2009 Tokyo/Spring(以下OSC)について書いて見ようと思います。
オープンソースカンファレンス 2009 Tokyo/Spring
http://www.ospn.jp/osc2009-spring/
前回のOSCでは自分は参加しているホダ塾というXOOPSの勉強会のブースで店番をしたりしていました。
今回は前日から風邪気味と体調が悪かったので、元は朝からブースの店番の予定だったのですが
遅めの開場の時間に開場の日本電子専門学校 7号館(東京都新宿区・JR大久保駅 南口 徒歩2分)に到着。
英語のセッション「OSS開発者のための英語学習の進め方」に参加できなかったのが、かなり残念ですが。
無理をしても後で体調がもっと悪くなったら困るので自重…
セッションも好評なようで、後で講師をしていたLYEさんとお話する機会があったのですが、また機会があれば
今回のようなセッションをやっても良いというような事をおっしゃっていたので、次回に期待です。
全体としては開場の雰囲気はいつものOSCでした。手作り感があるというか学校祭ぽいというか
企業様も結構参加されていますが、OSC全体の和気藹々とした雰囲気が僕は結構すきです。
自分がいたCMSの部屋は参加ブースも増えて、以前よりは人口密度高めだったかなと?思います?
ブースだとConcrete5さんがが盛り上がっている感じでした。
その後は毎度恒例のもの懇談会へ突入。やっぱり人口密度高くて熱気あふれる会になっていました。
初対面の方と結構は話したり、名刺交換をしたりと楽しくすごせました。
しかし、途中で名刺が切れてしまって、ちょっと残念な感じに。
次回参加するときは名刺は多めに持っていこうと心に誓いました!
(あと、会場で写真を撮るのを忘れてたのも残念な感じですね…)
argonです。
今回から(できれば)連載で最近流行のLinuxディストリビューションのUbuntuについて書いていきたいと思います。
まずUbuntuをインストールするハードウェアから、今日、同僚の山本さんのAtom CPU搭載の自作PCをお借りしましので、そのハードウェアについて書きたいと思います。
Atom CPU搭載のPCなのですが、将来的にはAtom CPUのPCを自作しようと思っています。
ですが、今発売されているマザーボードやベアボーンキットでなかなか自分の要求を満たした製品がなく待ち状態なので、今回お借りするPCは今は使っていないそうなので、Atom CPUのテストとUbuntuを試すのを兼ねてお借りする事になりました。
快諾していただいた山本さんに感謝です。
スペックの方は以下のようになっています。
マザーボード:GA-GC230D
CPU:Atom 230
メモリ:2GB
HDD:160GB 2台
ケースと電源は自作
構成としてはソフトウェアRAIDを想定してHDDを2台搭載している点が特徴でしょうか、そしてDIY精神あふれるケースと電源が良い感じです。
またケースは使いかってを考慮してIOポートがPC使用者の全面にくるように配置されています。
さて次回からは早速、Ubuntuをインストールしてみたいと思います。
今回から(できれば)連載で最近流行のLinuxディストリビューションのUbuntuについて書いていきたいと思います。
まずUbuntuをインストールするハードウェアから、今日、同僚の山本さんのAtom CPU搭載の自作PCをお借りしましので、そのハードウェアについて書きたいと思います。
Atom CPU搭載のPCなのですが、将来的にはAtom CPUのPCを自作しようと思っています。
ですが、今発売されているマザーボードやベアボーンキットでなかなか自分の要求を満たした製品がなく待ち状態なので、今回お借りするPCは今は使っていないそうなので、Atom CPUのテストとUbuntuを試すのを兼ねてお借りする事になりました。
快諾していただいた山本さんに感謝です。
スペックの方は以下のようになっています。
マザーボード:GA-GC230D
CPU:Atom 230
メモリ:2GB
HDD:160GB 2台
ケースと電源は自作
構成としてはソフトウェアRAIDを想定してHDDを2台搭載している点が特徴でしょうか、そしてDIY精神あふれるケースと電源が良い感じです。
またケースは使いかってを考慮してIOポートがPC使用者の全面にくるように配置されています。
さて次回からは早速、Ubuntuをインストールしてみたいと思います。
今日は本日未明にアップロードされたHD-1.0.3RCについて書いてみようと思います。
http://www.xugj.org/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=134
引用:
大きな変更としては、去年の11月にリリースされたXOOPS本体のバージョンがXCL-2.1.6になった点です。その他にも細々とした修正がなされています。
HDではXCL本体と同じくリリース候補版であるRC版(Release Candidate version = リリース候補版)をまず公開して、それをテストして、そのテストからのフィードバックを修正していき、本番のリリース版を仕上げていく流れになります。
ですので、テストの過程が重要になります。
XAMPPやMAMPなどのローカルでテストできる環境を構築してのテストも良いと思います。
最新版のHDに興味がある方、現在XOOPSをHDで運用している方は是非チェックしてテストして見るとことをお勧めします。
http://www.xugj.org/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=134
引用:
"HD1.0 for XCL2.1" のマイナーアップデートである HD-1.0.3 のリリース候補版が公開されました。
このパッケージでは、XCL-2.1.6ベースとなっています。
今回は、モジュールの「追加」はほとんどありませんが、以前に収録されていたモジュールの機能的な意味で重要な「更新」が数多く含まれています。
大きな変更としては、去年の11月にリリースされたXOOPS本体のバージョンがXCL-2.1.6になった点です。その他にも細々とした修正がなされています。
HDではXCL本体と同じくリリース候補版であるRC版(Release Candidate version = リリース候補版)をまず公開して、それをテストして、そのテストからのフィードバックを修正していき、本番のリリース版を仕上げていく流れになります。
ですので、テストの過程が重要になります。
XAMPPやMAMPなどのローカルでテストできる環境を構築してのテストも良いと思います。
最新版のHDに興味がある方、現在XOOPSをHDで運用している方は是非チェックしてテストして見るとことをお勧めします。
argonです。
今回はWeb制作のちょっとしたTipsについて書いてみます。
ウェブ制作の過程でダミーテキストが必要な状況はわりとあると思います。
よくあるパターンは例えば
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
とか
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
などで埋めるパターンが多いと思います。
そこで、ちょっとこったダミーテキスト素材として
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、
諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって
再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、
この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、
その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、
この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
以上は日本国憲法の前文より。学生時代に暗記したのを思い出します…
このように意味のある、かつ著作権的問題もない文章をダミーテキストとして使えば、「あ」の羅列などに比べて全然文章らしいしので本番に近い雰囲気がでると思います。
文章のソースとして、他にも青空文庫のサイトから著作権の消滅した作品を使うというのもあります。ちょっと文学的な香り漂うかもしれません。
今回はWeb制作のちょっとしたTipsについて書いてみます。
ウェブ制作の過程でダミーテキストが必要な状況はわりとあると思います。
よくあるパターンは例えば
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
とか
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
などで埋めるパターンが多いと思います。
そこで、ちょっとこったダミーテキスト素材として
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、
諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって
再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、
この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、
その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、
この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
以上は日本国憲法の前文より。学生時代に暗記したのを思い出します…
このように意味のある、かつ著作権的問題もない文章をダミーテキストとして使えば、「あ」の羅列などに比べて全然文章らしいしので本番に近い雰囲気がでると思います。
文章のソースとして、他にも青空文庫のサイトから著作権の消滅した作品を使うというのもあります。ちょっと文学的な香り漂うかもしれません。
argonです。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元旦に秋葉原電気街へ行ったので、その事について書いてみようと思います。
元旦でも秋葉原は結構お店やってるよという情報を知人から得たので会社にノートPCの電源アダプタとデジカメを忘れたのを回収、そして買い物に元旦の秋葉原に行ってきました。
弊社のオフィスはホテルとの共同施設です。ホテルは当然、元旦も営業中でした。
3階の会社へ行き、さくっと忘れものを回収。そして秋葉原電気街へ移動。
いやぁ、結構な人がいますね〜。やっぱり福袋とか目当てなのかな?
僕は福袋は買わないので、そこにはあまり興味はなかったですが、いくつかのお店で福袋セールしていました。
自分が目にしたのはソフマップ、ヨドバシカメラ、あきばお〜などなどでした。
そして、気になったのは秋葉原の駅のロッカー近くで見かけたヨドバシカメラの(おそらく)福袋を10ヶ!を
買ったとおぼしき(たぶん)中国人の方でしょうか。福袋そんなに良いもの入ってたのかなぁ・・・
あとは、元旦だからなのかは分からないですが、全体的にいつもよりもさらに外国人のお客さんが多い。
昨今の為替の円高化の影響で海外からの観光客の方には厳しい情勢じゃないかなとは思うのですが、そんな事は
あまり関係ないのかも?と思うほど多くの外国人の方をみかけました。
買い物自体はPCのパーツと雑誌、文具などをつつがなく購入。
ヨドバシカメラで元旦から4日まで太っ腹なゴールドポイント+5%加算セールしていたのが印象的でした。
正月休みでPC関係のショップなどいつも行くお店が3-4店お休みでしたが、全体的には人も多く賑やかな秋葉原電気街でした。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元旦に秋葉原電気街へ行ったので、その事について書いてみようと思います。
元旦でも秋葉原は結構お店やってるよという情報を知人から得たので会社にノートPCの電源アダプタとデジカメを忘れたのを回収、そして買い物に元旦の秋葉原に行ってきました。
弊社のオフィスはホテルとの共同施設です。ホテルは当然、元旦も営業中でした。
3階の会社へ行き、さくっと忘れものを回収。そして秋葉原電気街へ移動。
いやぁ、結構な人がいますね〜。やっぱり福袋とか目当てなのかな?
僕は福袋は買わないので、そこにはあまり興味はなかったですが、いくつかのお店で福袋セールしていました。
自分が目にしたのはソフマップ、ヨドバシカメラ、あきばお〜などなどでした。
そして、気になったのは秋葉原の駅のロッカー近くで見かけたヨドバシカメラの(おそらく)福袋を10ヶ!を
買ったとおぼしき(たぶん)中国人の方でしょうか。福袋そんなに良いもの入ってたのかなぁ・・・
あとは、元旦だからなのかは分からないですが、全体的にいつもよりもさらに外国人のお客さんが多い。
昨今の為替の円高化の影響で海外からの観光客の方には厳しい情勢じゃないかなとは思うのですが、そんな事は
あまり関係ないのかも?と思うほど多くの外国人の方をみかけました。
買い物自体はPCのパーツと雑誌、文具などをつつがなく購入。
ヨドバシカメラで元旦から4日まで太っ腹なゴールドポイント+5%加算セールしていたのが印象的でした。
正月休みでPC関係のショップなどいつも行くお店が3-4店お休みでしたが、全体的には人も多く賑やかな秋葉原電気街でした。
今回はキーボードについて書いてみようと思います。
自分は会社で使うキーボードをあれこれ悩んだ末に結局、RealForce 86Uにしました。
キーボードを選ぶときの第一条件はUSキー配列であること。これは始めに組んだ自作DOS/V互換機の時からUSキーの配列のキーボードを使っていた為に慣れていてそれから、なるべくUSキー配列のキーボードを使ってきました。
個人的にキーに余計なプリントのないUSキー配列のキーボードの方が美しいと思っています。
またキーボードの配列の好みは一番始めに長く使ったPCに依存するのではと最近思っています。
例えばMSXや98など国産機からプログラミングを始めた方はJISキー配列を好み、学校などでUNIX系の環境からプログラミングを始めた人はUSキー配列を好むのではないかなと。
第二条件はテンキーレス。これは仕事柄マウスを使う頻度が長いの(テンキーを使う事は少ない)で作業姿勢としてテンキーがないキーボードの方がマウスを普通のキーボードより左に置く事ができて良いのです。
以上の条件からRealForce 86UとロジクールのdiNovo Edgeとの二択で悩んだのですが、自宅でRealforce 101を使っていたしやはりシンプルなキーボード的キーボードの方が良いかなと思ってRealForce 86Uを選択しました。
日頃、長い時間触れるキーボードやマウスなどの入力デバイスは重要だと思いますし、これからもこだわって行きたいなと思います。
さて、弊社のキーボード事情をみてみると山本さんはHappy Hacking Keyboard Professional2の型番はおそらくPD-KB400Bを使用しております。墨の色に黒いキー印字が渋くて良いです。
そして、弊社代表の龍司さん使用のキーボードは究極のエルゴノミクスキーボード!変形キー配列キーボードの終着点!KINESISのキーボードです!
自分は会社で使うキーボードをあれこれ悩んだ末に結局、RealForce 86Uにしました。
キーボードを選ぶときの第一条件はUSキー配列であること。これは始めに組んだ自作DOS/V互換機の時からUSキーの配列のキーボードを使っていた為に慣れていてそれから、なるべくUSキー配列のキーボードを使ってきました。
個人的にキーに余計なプリントのないUSキー配列のキーボードの方が美しいと思っています。
またキーボードの配列の好みは一番始めに長く使ったPCに依存するのではと最近思っています。
例えばMSXや98など国産機からプログラミングを始めた方はJISキー配列を好み、学校などでUNIX系の環境からプログラミングを始めた人はUSキー配列を好むのではないかなと。
第二条件はテンキーレス。これは仕事柄マウスを使う頻度が長いの(テンキーを使う事は少ない)で作業姿勢としてテンキーがないキーボードの方がマウスを普通のキーボードより左に置く事ができて良いのです。
以上の条件からRealForce 86UとロジクールのdiNovo Edgeとの二択で悩んだのですが、自宅でRealforce 101を使っていたしやはりシンプルなキーボード的キーボードの方が良いかなと思ってRealForce 86Uを選択しました。
日頃、長い時間触れるキーボードやマウスなどの入力デバイスは重要だと思いますし、これからもこだわって行きたいなと思います。
さて、弊社のキーボード事情をみてみると山本さんはHappy Hacking Keyboard Professional2の型番はおそらくPD-KB400Bを使用しております。墨の色に黒いキー印字が渋くて良いです。
そして、弊社代表の龍司さん使用のキーボードは究極のエルゴノミクスキーボード!変形キー配列キーボードの終着点!KINESISのキーボードです!