スタッフブログ
今回はOSCについて書いて見ようと思います。
OSC オープンソースカンファレンス
http://www.ospn.jp/
オープンソースカンファレンスは「オープンソースに関する最新情報の提供」という事をうたったイベントで、オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示が無料で観られます。セミナーなどもあります。そして全国各地で開催されています。
自分は東京で行われたOSCに何度かと、今年は8月に行われた名古屋のOSCに参加しました。自分はデザイナーなのですが技術よりのイベントではあるのですが、雰囲気や内容的にも面白くできる限り参加したいと思っています。
東京で開催される場合は地理的に全然問題はないのですが、地方で開催されるOSCは中々行けなかったりします。
9月に行われた島根のOSCも参加したかったのですが、諸処の問題で行けませんでした。
来年のOSCの予定には今年と同じく島根や沖縄など各地でのOSCの予定があるようなので、プチ旅行もかねて何回か参加できればと思っています。特に沖縄に行ったことがないので、気になります。
あと、OSC関係の活動ですと自分はOSC応援バナーなどというモノを作ったりしています。
OSC2008島根応援バナー登場! | XOOPS Cube - XOOPS Cube
(こんなのです↓)
(続く、Tokyo/Fall、Okinawaと作り続けていたのですが、福岡は気がつくともう開催前の前夜祭!という時間になってしまって、断念しました・・・)
OSC オープンソースカンファレンス
http://www.ospn.jp/
オープンソースカンファレンスは「オープンソースに関する最新情報の提供」という事をうたったイベントで、オープンソースコミュニティ、企業・団体による展示が無料で観られます。セミナーなどもあります。そして全国各地で開催されています。
自分は東京で行われたOSCに何度かと、今年は8月に行われた名古屋のOSCに参加しました。自分はデザイナーなのですが技術よりのイベントではあるのですが、雰囲気や内容的にも面白くできる限り参加したいと思っています。
東京で開催される場合は地理的に全然問題はないのですが、地方で開催されるOSCは中々行けなかったりします。
9月に行われた島根のOSCも参加したかったのですが、諸処の問題で行けませんでした。
来年のOSCの予定には今年と同じく島根や沖縄など各地でのOSCの予定があるようなので、プチ旅行もかねて何回か参加できればと思っています。特に沖縄に行ったことがないので、気になります。
あと、OSC関係の活動ですと自分はOSC応援バナーなどというモノを作ったりしています。
OSC2008島根応援バナー登場! | XOOPS Cube - XOOPS Cube
(こんなのです↓)
(続く、Tokyo/Fall、Okinawaと作り続けていたのですが、福岡は気がつくともう開催前の前夜祭!という時間になってしまって、断念しました・・・)
argonです。
今回はXOOPSの簡単にできるTipsについて書いてみようと思います。
[内容]
ユーザーメニューブロックにユーザのアバターを表示させる。
[効用]
SNS風な感じにログインしていることが一目でわかりよりパーソナライズ
されたCMSを雰囲気を演出できる。
管理者や開発社は複数のアカウントを使用している人もどのアカウントで
ログインしているか一目でわかって便利。
[やり方]
テンプレートファイルを編集します。
編集するテンプレートは互換モジュールのlegacy_block_usermenu.html
になります。このにファイルにアバターを表示するために1行追加します。
以下の例ですと4行目になります。
(必要な部分だけ抜粋。実際のテンプレートファイルはもうちょっと長いです)
以上のように1行追加するだけで作業は簡単です。
ですが、わりと実用的なTipsではないかなと思います。
ブログのタイトルで「その1」としましたが、持ちネタが少ないので、次に何か良いネタが
できたら「その2」を書こうと思いますので、よろしくお願いします。
[謝辞]
suinさん貴重なアドバイスありがとうございました。
今回はXOOPSの簡単にできるTipsについて書いてみようと思います。
[内容]
ユーザーメニューブロックにユーザのアバターを表示させる。
[効用]
SNS風な感じにログインしていることが一目でわかりよりパーソナライズ
されたCMSを雰囲気を演出できる。
管理者や開発社は複数のアカウントを使用している人もどのアカウントで
ログインしているか一目でわかって便利。
[やり方]
テンプレートファイルを編集します。
編集するテンプレートは互換モジュールのlegacy_block_usermenu.html
になります。このにファイルにアバターを表示するために1行追加します。
以下の例ですと4行目になります。
<table cellspacing="0">
<tr>
<td id="usermenu">
<img src="<{$block.uid|xoops_user_avatarize}>" />
<a class="menuTop" href="<{$xoops_url}>/user.php">
(必要な部分だけ抜粋。実際のテンプレートファイルはもうちょっと長いです)
以上のように1行追加するだけで作業は簡単です。
ですが、わりと実用的なTipsではないかなと思います。
ブログのタイトルで「その1」としましたが、持ちネタが少ないので、次に何か良いネタが
できたら「その2」を書こうと思いますので、よろしくお願いします。
[謝辞]
suinさん貴重なアドバイスありがとうございました。
こんばんはargonです。
今回はfavicon.ico(以下favicon)について書こうと思います。
Favicon『ウィキペディア(Wikipedia)』
最近のブラウザですとFirefoxやOperaはもちろん、Internet Explorerでも
バージョン7からタブ機能が実装され、それに伴ったタブのサイト名の左側に
faviconが表示されるようになりました。
ウェブサイトによっては結構、有名なサイトでもこのfaviconを設定してない
ところもあったりします。自分としてはタブブラウザ全盛の今faviconは
結構、重要な要素なのではないかと思っています。
faviconをテーマにしたウェブサイトもあったります。
Favicon Japan!! -16×16の小宇宙ファビコン-
XOOPSですと標準でfaviconがパッケージに含まれているので、そのままで
何も変更しないとサイトにXOOPSのfaviconが表示されるようになります。
例えばGame*SparkなどがXOOPS2のfaviconが表示されるのでXOOPSを使って運営
しているのが一目でわかります。
favicon作り方は専用のアプリケーションを使う方法や、オンラインで
作成できるサイトを使う方法などがあります。
自分はPhotoShopからicoファイルを出力できるプラグインを使って
PhotoShopで16px四方の画像を作成してから、それを出力しています。
やっぱり普段使い慣れたアプリケーションで作成するのが楽ですので・・・
Telegraphics - Free plugins for Photoshop & Illustrator...and other software
今回はfavicon.ico(以下favicon)について書こうと思います。
Favicon『ウィキペディア(Wikipedia)』
最近のブラウザですとFirefoxやOperaはもちろん、Internet Explorerでも
バージョン7からタブ機能が実装され、それに伴ったタブのサイト名の左側に
faviconが表示されるようになりました。
ウェブサイトによっては結構、有名なサイトでもこのfaviconを設定してない
ところもあったりします。自分としてはタブブラウザ全盛の今faviconは
結構、重要な要素なのではないかと思っています。
faviconをテーマにしたウェブサイトもあったります。
Favicon Japan!! -16×16の小宇宙ファビコン-
XOOPSですと標準でfaviconがパッケージに含まれているので、そのままで
何も変更しないとサイトにXOOPSのfaviconが表示されるようになります。
例えばGame*SparkなどがXOOPS2のfaviconが表示されるのでXOOPSを使って運営
しているのが一目でわかります。
favicon作り方は専用のアプリケーションを使う方法や、オンラインで
作成できるサイトを使う方法などがあります。
自分はPhotoShopからicoファイルを出力できるプラグインを使って
PhotoShopで16px四方の画像を作成してから、それを出力しています。
やっぱり普段使い慣れたアプリケーションで作成するのが楽ですので・・・
Telegraphics - Free plugins for Photoshop & Illustrator...and other software
始めまして、今月から株式会社RYUSに入社することになりました
argon(アルゴン)と申します。
このRYUSのサイトに本名で登録しようかハンドルのargonで登録しようかと
10分くらい悩んだのですがXOOPSに関してはこのargonというハンドルで
関わってきたので、argonで通すことにしました。
ハンドルの意味というか由来は元素記号のアルゴンです。
アルゴン (Argon) : 原子番号 18 の 元素。元素記号は Ar
自己紹介だけで終ってしまうと、寂しいので自分が今ちょっと目が疲れ
気味&この業界、わりと目を酷使することも多く、目が疲れている人も多いと
思うので、自分の疲れ目対策について書きたいと思います。
・蒸しタオル
蒸しタオルで目を温める方法です。効果の程は科学的に実証されているそうです。
VDT作業での目の酷使による疲労実態と、蒸しタオルの温め効果を、実証
作り方は「蒸しタオル 作り方」などで検索していただけると、
いろいろあると思います。
例)蒸しタオルの作り方 - 教えて!goo
・蒸気でほっとアイマスク
こちらはライオンの製品です。薬局などで購入できます。
花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク
効果としては蒸しタオルと同じような形態だと思いますが、蒸しタオルよりも
お手軽にできます。オフィスなどでもすぐ使えるのは良いかなと思います。
基本的に使い捨てカイロと同じようなモノなので、使い捨てですが。
以上、主に目が疲れてしまった後の対策ですが、参考になればと思います。
ただ、例えば1時間おきに数分、目を休めるなどして極力、目を疲れないよう
にするのが一番だとは思います。
argon(アルゴン)と申します。
このRYUSのサイトに本名で登録しようかハンドルのargonで登録しようかと
10分くらい悩んだのですがXOOPSに関してはこのargonというハンドルで
関わってきたので、argonで通すことにしました。
ハンドルの意味というか由来は元素記号のアルゴンです。
アルゴン (Argon) : 原子番号 18 の 元素。元素記号は Ar
自己紹介だけで終ってしまうと、寂しいので自分が今ちょっと目が疲れ
気味&この業界、わりと目を酷使することも多く、目が疲れている人も多いと
思うので、自分の疲れ目対策について書きたいと思います。
・蒸しタオル
蒸しタオルで目を温める方法です。効果の程は科学的に実証されているそうです。
VDT作業での目の酷使による疲労実態と、蒸しタオルの温め効果を、実証
作り方は「蒸しタオル 作り方」などで検索していただけると、
いろいろあると思います。
例)蒸しタオルの作り方 - 教えて!goo
・蒸気でほっとアイマスク
こちらはライオンの製品です。薬局などで購入できます。
花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク
効果としては蒸しタオルと同じような形態だと思いますが、蒸しタオルよりも
お手軽にできます。オフィスなどでもすぐ使えるのは良いかなと思います。
基本的に使い捨てカイロと同じようなモノなので、使い捨てですが。
以上、主に目が疲れてしまった後の対策ですが、参考になればと思います。
ただ、例えば1時間おきに数分、目を休めるなどして極力、目を疲れないよう
にするのが一番だとは思います。