スタッフブログ

  • 最新配信
  • RSS

XOOPSのTips その2 「Twitter on XOOPS」

 : XOOPS » TIPS小ネタ 2009/6/29 15:30

Blogger's Avatar

こんにちはargonです。
今回は久しぶりにXOOPSの簡単にできるTipsについて書いてみようと思います。

[内容]
カスタムブロックにTwitterのつぶやきを表示する。

[効用]
日本でも結構、流行はじめたコミュニケーション・サービス「Twitter」
このTwitterのつぶやきをXOOPSのブロックで表現豊かに表示できます。
Twitter (WikiPedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Twitter

[やり方]
まずTwitterのサイトで表示コードの設定をします。

http://twitter.com/
Twitterにログインします。

http://twitter.com/widgets/which_widget
「Other」を選択して「続く」を押します。
Flashによるゴージャスな表示かHTMLのシンプルな表示かを選択します。
最終イメージが観られるので、分かり易いです。今回はHTMLを選択した場合で進めてみましょう。

http://twitter.com/widgets/html_widget
「Number of updates」はつぶやきの表示数です。「No Title」をチェックすると「Twitter Updates」の文字が非表示になります。こちらの設定も最終画面を観られるので分かり易いです。Flash表示の方もだいたい同様な設定になっています。(Flash表示はサイズがnarrowの設定でも横幅があるのでコードをみて幅のwidth部分を適宜修正する必要があります)
最後に「Get the Code」下のフォームからTwitter表示の為のコードをコピーします。

次にXOOPSの方でカスタムブロックの設定です。
タイプ「htmlタグ」を選択して通常と同じようにカスタムブロックを作成します。通常のパターンですと表示サイドは左右のどちらかのブロックでしょうか。
コンテンツのフォーム部分に先ほどコピーしたコードをペイストします。あとの部分は任意に設定します。必要箇所を全て設定したら「送信」を押して作業完了です。

Twitter on XOOPS
上のスクリーンショットは自分のTwitterのつぶやきを表示してみたものになります。

以上のように基本的にTwitterのサイトからコードをXOOPSのカスタムブロックにコピペするだけなので作業は簡単です。TwitterユーザでXOOPSを使っている人は試してみると面白いと思います

トラックバック

スタッフブログ最新
カテゴリ一覧

〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目3番3号 G1ビル7階
お問い合わせ TEL 03-3524-8860

Copyright(c) 2012 RYUS.All Rights Reserved.