スタッフブログ

  • naotoさんの最新配信
  • RSS

『イントラタイムカードXOO』登場!!

naoto : ツール 2009/9/14 18:52

Blogger's Avatar

こんにちわ。なおとです。 今日は弊社で開発を進めている、とっておきの商品を紹介いたします。

先日のPHPカンファレンス2009 ビジネス・デイの会場でお披露目した、「イントラタイムカードXOO」です。

まだこちらの弊社サイトからは大きく告知することはしていませんでしたが、今日バナーができたので、商品紹介のサイトにリンクを追加しました。

イントラタイムカードXOO 画面イメージ※画面は開発中のものです

これはズバリ、タイムカード機能を持った、社内/部署向けのなにかです!
その正体は、Felica系カードで出勤・退勤の時刻を記録したり、その勤怠データを集計したり、またあるときはXCCP譲りの社内ポータル(イントラサイト)として機能するXOOPS Cubeです。

いまはさらにブラッシュアップすべく、開発改善を進めています。 これからのRYUSにご期待ください。

イントラタイムカードXOO 商品紹介 ←チェック!

近江屋洋菓子店 イチゴのかき氷

naoto : その他 2009/9/1 19:19

Blogger's Avatar

なおとです。
9月になりました。
今日の昼は久しぶりに、近江屋洋菓子店で食事をしました。 既に先月半ばから秋の気配でしたが、夏の名残惜しんで風物を愉しみました。

近江屋は弊社の入っている建物から100メートル足らず、近所にあるパンやお菓子などを売っているお店です。

イートイン・コーナーがあり、ドリンクバーでいろいろとおいしいものをいただけます。 生ジュースや紅茶以外にも、ボルシチが目玉です。 そして夏期限定でメニューにかき氷が加わります。

かき氷 かき氷 イチゴのシロップ 拡大
ボルシチ

かき氷にかけるシロップが2種類用意されています。 今回は「あいがげ」で、イチゴぜんざい にしました。

噂に聞いて期待していたのですが、丸ごと形のままのイチゴがごろっと入っています。 これはいわゆる、イチゴのコンポートというものでしょうか。おいしくいただきました。

もし弊社にお越しになる機会がもしありましたら、用事の後に、あるいは時間調整にひと息いかがでしょうか?

地図

Atom 330/IONに「Ubuntu 9.04 Desktop amd64」

naoto : 技術全般 2009/8/12 18:00

Blogger's Avatar

こんにちわ。なおとです。

自宅用のPCとして、ネットトップを購入しました。 ネットトップとは、最近satoさんが話題に取り上げましたが、ようするに小型のパソコンです。

私が選んだのは、マザーボードにASRock製のものを使った、OEMブランドのベアボーンキットです。 ハードウェアの構成は、以下のようになります。 モニタなしOSなしで、総額約5万円でした。

  • CPU Intel Atom 330 1.6GHz
  • チップセット NVIDIA ION
  • メモリー DDR2-800 4GB
  • ディスク SSD 64GB

OSはUbuntuにしました。

使ってみるとこれがすばらしく、何もかもが速い気がします。 DVD品質の動画再生もまったくスムーズです。 ディスプレイはもっていた17インチ液晶モニタを使います。 いままでアナログの口だけ使っていたのですが、DVI-Dで接続して無駄なく使います。

体感速度ですが、インストールにもあまり時間がかからず、それにスイッチ入れると1分以内で起動するのがうれしかったです。

さてOSのインストール。はじめに日経LINUX 7月号の付録の「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」を使ってインストールしました。 ここでちょっと思いたち、64bit対応のCPUということで「Ubuntu 9.04 Desktop amd64」も試しにインストールしました。

こちらのインストールには、Ubuntuの公式サイトからディスクイメージを入手して使いました。 これも問題なく、快適に動きます。

しかしながら64bitという満足感もそれほどでもなく、用途としても不必要だったこともあって、結局もとの32bit版を入れなおしました。

WebブラウザのFirefoxを、バージョン3.5系を使いたいので追加でインストールしました。 名称がShiretokoというコードネームになっています。 また、サイトの表示は日本語でも問題ないのですが、UIが一部を除いて英語表記になっています。 設定を確認すると日本語用の言語パックが互換性の問題で無効になっていました。 ちょっといじっただけでは改善する見込みがなさそうなので、追及するのは諦めました。

エディタはEmacs 22 Gtk、日本語変換にPrime、ターミナルのROXTermを追加しました。 今のところ使わないですがLXDEもインストール。 仕事のPCと同じアプリをつかえて、快適度もアップです。

またsource.listにMedibuntuのリポジトリも追加しました。

さてこのPC、この先5年は使いたいと思っています。 SSDの場合は物の性質として寿命が短いという話があります。 それでもディスクは1年もてば問題ないと考えているので、それも気になりません。 念のため、ディスクの約半分の領域を空けた状態で、半分だけ使ってUbuntuを入れてあります。 エラーが多くなるなどなった段階で残りの半分の領域を使うようにすれば、倍長持ちするということを狙っています。 でもその前に、Windows 7が発売されたら、それをインストールするのに使うと思います。

XOOPS Cube Legacyでモジュール開発中に手元におきたいチートシート その2

naoto : XOOPS » TIPS小ネタ 2009/7/30 18:00

Blogger's Avatar

こんにちわ。なおとです。

XOOPSでなにか開発しているときに、「あれ、どうやって書くのだっけ?」と書き方が咄嗟に出てこないときがあります。 そういった時に役立つのが、チートシートです。
(→XOOPS Cube Legacyでモジュール開発中に手元におきたいチートシート)

元RYUSメンバーのsuinさんが作成したものを使おうと思ったら、残念なことになんとオリジナルはダウンロードできなくなっていているようでした。(※復活しました!詳しくはこの記事のコメントからsuinさんの元記事を見てください。) さいわい印刷済の日本語版と、gusagiさんからもらった英語版のPDFはあったので、これを元にhtmlで再作成しました。

また社内ではテンプレート変数とデータベース操作、特にクライテリアの使いかたについてもチートシートが欲しいという話が持ちあがって、それも作成しました。

基本的には既存の技術情報から参考になる部分を集めて、検証しながら編集しました。
その際に、「XOOPS CUBE LEGACY デベロッパーバイブル」がたいへん参考になりました。 この本は開発者には必携です!実際には参考にしたという以上のものがあります(笑)。

また、テンプレートについてはXOOPS2時代の技術情報から参照しました。
TECH/テーマで使えるテンプレート変数 - xoops2 wiki

Cube Legacyでの実装も調べました。
SourceForge.net: xoopscube » Legacy_Theme_Smarty;ja

こちらのwikiは、ちょうど1年前にRYUSに入社したときに全ページを読んで勉強しました。 ここも重要なことがたくさん書いてあるので必見です。

さて前置きばかりが長くなってしまいましたが、最後に今回作成したバージョンにリンクしておきます。 A4に1枚で収まるように、説明などはほとんど無くて項目の羅列ばかりの内容になっています。 詳細は別途検索するなりして(よろしければ)使ってください。

戦略的企画会議

naoto : ビジネス 2009/7/16 18:50

Blogger's Avatar

なおとです。

今日社内でRYUSの今後を話し合う会議がありました。

なにか企画を考えてこいという宿題がでていて、それに対して私が持ち出した案が、

「サイトを立ちあげるまでもないページをペッと1枚、つくれるようなサービス」

という内容です。

残念ながら具体的な企画にはなっていなくて、パッとだしの思い付きレベルです。 (おそらく、この案はボツっぽいです)

普段の私の仕事の中では企画を考えるということはやっていなくて、それでもなにかアイデアを出すのは好きなことなので、面白い課題でした。 企画を練るということ自体が、いまの社内を活気づけることに役立っているのかなと感じます。
これからもどうぞ、RYUSにご期待ください。

それと、まだのひとも、もう読んでるよってひとも、うさぎ通信を合わせてヨロシクお願いします。 これからのRYUSのとっておきの最新情報が見られますよ!
→→→→→

「ウェブログの心理学」を読んでいます

naoto : その他 2009/7/6 19:33

Blogger's Avatar

こんにちわ。なおとです。

いま読んでいる本について書いてみようと思います。
ウェブログの心理学
山下清美/川浦康至/川上善郎/三浦麻子 著

2005年に発表された、ちょっと古い本です。 以前にここで紹介した「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」と合わせて読むと、より一層理解が深まります。

私が個人的な「ウェブ日記」を付けようと思ったのは、2000年のことでした。 その後私が使っていたのと同じウェブ日記ツールで、著者の山下さんも日記を書いていることを知り、 また、世の中「ウェブログ・ブーム」が起こっていろいろと興味をもつようになり、 山下さんの「結局、日誌」を熱心に読んでいました。

その頃に一生懸命いろんなブログや掲示番やらを読んでいた時の経験は、今でも生きていると感じます。

まだこの本の半分読み進んだところなのですが、当時接した(結局、日誌などから知った)論文の流れを受けた内容で、その独特の視点に感心、納得させられます。

ところで巻末の附録「インターネット・ウェブログ関連年表」は2004年まであって、mixi、Gree、キヌガサの始まりを記して終わっています。 今日日のネット界隈のコミュニケーションといえばSNSは外せないと思うのですが、一方ではテキストサイトやVNIとかもはや古典となった昨今、 いっそう興味深く思いました。

知れば知るほど HTML

naoto : その他 2009/6/25 20:03

Blogger's Avatar

なおとです。

来月始めの週末に、あるセミナーに参加しようと思っています。

セマンティックなマーク付けとメタデータ活用
〜『セマンティックHTML/XHTML』の出版を記念して〜
(案内ページ 出版者の書籍情報)

私はいま「ウェブのお仕事」をしているわけですが、そうなる前からWWWやHTMLというものと親しんできました。 ウェブの技術というものを紐解いてみると、本当に感心されられます。

この世界は知れば知るほどにさまざまな事柄と結び付いていて、奥深さを実感します。 一度身に着けた知識などは古いままでは活かしきれず、いつも新しいことを学ぶことによって、 さらに得るものがあるのだと思っています。

いまではHTMLといえば基礎的なスキルと思われがちですが、「いまさらHTML」などと思わずに、学びたいと思っているのです。 本当に楽しいことです。

Primeに乗り換えた

naoto : 技術全般 2009/6/16 19:17

Blogger's Avatar

Emacsで使う日本語入力メソッドを、Prime(prime.el)に変えました。 いままでは、Anthy(anthy.el)を使っていました。 (過去記事:Emacs修行中

Anthyでは英数字やカナを入力する前に、モードを切り替えないといけないのですが、できるようになりませんでした。

身に染みついた変換の癖はかなり強くて、「入力してからファンクション・キーで変換」という方法が使えないか模索していたのですが、そこで見つけたPrimeに乗り換えることにしました。

これはこれで(予測変換という)今まで体験していなかったような動きがあって、その部分は慣れていこうと思っているのですが、今まで感じていた入力のストレスが大幅に軽くなったと思います。

Ubuntu 8.04 でのインストールは、APTでインストールできるのでお手軽です。 必要なライブラリも含めて、load-pathには勝手に入るのですが、有効化するには設定ファイル(.emacs)を自分で書き換える必要がありました(私の環境の場合)。 その書き方をノウハウとしてメモ書きしておきます。

以下、.emacsに追加する部分

;;; PRIME for Emacs
(require '55prime-el)
(global-set-key "\C-\\" 'prime-mode)
(setq default-input-method "japanese-prime")

コミットしてから帰る

naoto : 技術全般 2009/6/5 18:35

Blogger's Avatar

なおとです。

今日の帰り道、もしくは次の出勤日の朝に起こるかもしれないこと。

  • 乗った電車に電車が衝突  
       
    • いつも最後尾車両に乗っています
    •  
  • 夜道で暴漢に襲われて動作不能になる  
       
    • 夜道を歩きまわる習慣があります
    •  
  • 会社の開発用PCがどうしてもブートしない  
       
    • VMのイメージを定期的にバックアップしたいけれど、前回いつ行ったかすぐに思い出せない
    •  

ちょと大げさな例を挙げましたが、リリース前に限って体調を崩すなどはあり得そうです。 こういったときに、プロジェクトに与える影響を低くする方法、それが、「いつも、コミットしてから帰る」です。

言い換えると「作業中のものでも、手元に抱え込まない」ということです。

既に以前、私はこのブログで「開発でのバージョン管理の秘訣」という記事を書いています。

実は今日、社内の発表会で上記のようなことを話しました。 どうやらうまく伝えることができたようです。 こういった考えをチームの中で共有できるということは、とても大事なことだと思っています。

LXDE使っています

naoto : ツール 2009/5/27 19:47

Blogger's Avatar

こんばんわ。なおとです。

先日から社内で開発に使っている環境を少し変えました。 Ubuntuで使うデスクトップ環境を、「LXDE」にしたのです。

LXDEのデスクトップ」

スクリーンショットを取るために、わざとらしくアプリを広げています。 いつもは仮想デスクトップを2枚使って、Firefoxで1面、もう一方にemacs、ターミナルという配置で使っています。

朝ログインするとき、デスクトップが使えるようになるまでが速くなりました。 どうやらいままではNautilusが時間かかっていたようです。
いっぽう、Firefoxの起動はさほど変わりませんでした。 ターミナルも、タブが使いたいがためにGnome-Terminalを使いつづけていますが、これはおいおい乗り換えも検討します。

ネットで調べながらインストールして、乗り換えはさほど難しくなかったです。 自宅ではfluxboxを使っているので、パネルやメニューの設定は似た感じで、つまづくことなくできました。 また、以前自分で調べたKnowlegeも生かしながら、emacsでscimをオフにするといったこともそのまま移行できました。

違ったことといえば、emacsで一部キーバインドが変わっていたことです。 具体的には「ALT + <(バッファの先頭へカーソルを移動)」と「ALT + >(同末尾へ)」。 今は別のキーコンビネーションを使って凌いでいます。 どうしてそうなったのかは、まだ調べていません。

あとはアップデート通知パネルが表示できていないので、これも何とかしたいと思っています。 また、不意にビープがなるのが気になるのでオフにしたいのですが、設定箇所がよくわかっていません。 困ったなぁ……。

スタッフブログ最新
カテゴリ一覧

〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目3番3号 G1ビル7階
お問い合わせ TEL 03-3524-8860

Copyright(c) 2012 RYUS.All Rights Reserved.