2008年5月26日(月曜日)

Firefoxの拡張を書き換える

カテゴリー: - sato @ 20時15分12秒

satoです。
Firefoxは様々な拡張がありますが、環境によって動かなかったり、キー操作が自分好みじゃなかったりする場合があります。
しかし拡張は意外と簡単に書き換えることができます。

※拡張を書き換える際は自己責任でお願いします。

・基礎知識
Firefoxの拡張であるxpi形式のファイルですが、実はzip形式で圧縮されたファイルを拡張子を変えただけです。
なので、適当なxpiをダウンロードして、拡張子をzipに書き換えて解凍してみると普通に解凍できます。
構成されているファイルはほとんどがテキスト形式なので、好きなエディタで編集することができます。
書き換えた後に、再度zip形式で圧縮し、Firefoxのアドオンウィンドウにドロップするとそのままインストールが可能です。
※自動でファイル名と同名のフォルダを作るような解凍ツールで解凍した場合は、自動で作られたフォルダを含めないで再圧縮してください。

・対応バージョンを書き換える
拡張の基本情報は、install.rdfに書かれています。
このファイルは、RSS等でおなじみのRDF形式のXMLファイルなので、XMLが読める方なら大体理解できると思います。
このファイルを見ると、

em:minVersion="1.5" em:maxVersion="2.0"

のような記述があると思います。これが対応バージョンの表記です。
例えば、Firefox3.0で動かすには、

em:minVersion="1.5" em:maxVersion="3.0.*"

のようにします。
このまま再圧縮するとFirefox3.0でも動く可能性がありますが、場合によってはFirefox自体が起動しなくなるようなケースもあるかもしれません。しかし非対応の拡張をどうしても使いたいという場合には有効だと思います。
ちなみに、Firefox3.0では拡張に関するセキュリティが強化されており、この方法で動くことは少ないと思います。動かす方法はありますが、今回は省略します。

・キーバインドを書き換える(Hit-a-Hintの例)
Firefoxのブラウザ内のリンクをキーボードのみで選択できるようになるHit-a-Hintという拡張があります。
キーボード派には非常に便利なのですが、デフォルトがスペースキーに割り当ててあるので、スペースキーでスクロールをしている場合には逆に不便になってしまいます。
昔はキーコンフィグ画面があったのですが、最近は何故かなくなってしまったようです。仕方がないので直接書き換えて見ます。(keyconfigという拡張を使う方法もありますが省略します)

Hit-a-Hintをzipとして解凍すると、chromeフォルダにchrome.jarというファイルがあります。
jarはJavaの圧縮形式ですが、これもzipと同じ形式です。なのでやはり拡張子をzipにして解凍します。
この中に、content\overlay.xulというファイルがあります。XML形式のファイルなので、テキストエディタで開きます。
開くと、

  <key id="hahQuickToggle" key="l" modifiers="shift,accel" oncommand="hah.QuickToggle();" />
  <key id="hahRegenHints" key="r" modifiers="shift,accel" oncommand="hah.RegenHints();" />
  <key id="hahBlurFocused" key="j" modifiers="shift,accel" oncommand="hah.BlurFocused();" />

<key id="hahStartKey" key="h" oncommand="hah.enterStartKey(event);" /> <key id="hahMagicKey" key=" " oncommand="hah.enterMagicKey(event);" />

<key id="hahBackspace" keycode="VK_BACK" oncommand="hah.enterBackSpace(event);" /> <key id="hahExitKey" keycode="VK_ESCAPE" oncommand="hah.enterExitKey(event, false);" /> <key id="hahEnterKey" keycode="VK_RETURN" oncommand="hah.enterExitKey(event, true);" />

のような記述が見えると思います。これがキーバインドそのものなので、直接編集して保存し、再度順番に圧縮していけば好きなキーバインドが出来上がります。
キーに関する詳細は、XUL:key - MDCを参照してください。

・まとめ
Firefoxの拡張は
-zip圧縮形式
-JavaScript
-XUL(XML)
でほとんどが構成されています。
ほとんどの環境で編集が可能なので、例えば日本語言語ファイルを作って公開なども簡単にできます。(公開する場合はライセンスに注意してください)
プログラミング環境としても面白いと思うので、興味のある方は拡張作成にも挑戦してみてください。


2008年5月8日(木曜日)

Windowsのランチャー

カテゴリー: - sato @ 18時02分30秒

Windowsで作業する際はアプリケーションランチャーが必須だと思います。スタートメニューはアプリケーション数が増えてくると使いづらくなります。
今回はそのうちの個人的に好きなもの2つを紹介したいと思います。

Clock Launcher
国産の多機能ランチャーです。
基本的にはメニュー型ですが、様々なマウス操作(ダブルクリック、回転、画面端に移動など)で呼び出すことができ、いつでも利用することができます。
また、普段はボタンが常駐しており、ここから時計や付箋を呼び出したりもできます。
そのほかにTClock(タスクトレイの時計を改造するアプリ)や、カレンダーなども内蔵しており、ランチャーとして使用しなくてもWindows操作が快適になります。
Vistaでの動作保証はされていないようなのですが、一応動くようです。
カテゴリ登録が手間だと思う人だと面倒ですが、マウス操作がメインで、様々な機能が欲しいならお勧めです。

Launchy
Clock Launcherはメニュー型でしたが、こちらは逆にコマンド型になります。
事前にフォルダを指定しておくと(デフォルトでもスタートメニューのものは全て対象になっていますが)、Launchyの画面でアプリケーション名を入力すると起動します。もちろん自動補完もあるので、数文字打てば対象のアプリケーションに到達できます。
通常は隠れていて、ホットキーで呼び出すタイプなので、キーボード派の方に特にお勧めです。デフォルトではALT+SPACEになっています。
また、Launchyはプラグインで様々な拡張ができます。例えば数式を入力すると計算結果が表示されるプラグイン、検索単語を入力するとGoogleでの検索結果がブラウザで表示されるプラグインなどがあります。PuTTYのセッションを開くプラグインもあり、開発にも便利です。

そのほかにも、bluewindCraftLaunchOrchisなどがあります。
また、Windows標準のクイック起動バーを分離させても立派なボタン型ランチャーになります。この方法も手軽でお勧めです。

ランチャーは好みが大幅に分かれると思うので、いろいろ試してみてください。


2008年4月23日(水曜日)

Webで遅延証明書をもらう方法

カテゴリー: - halt @ 20時58分09秒

haltです。

皆さんはインターネット上から遅延証明書を発行してもらえるサービスがある事をご存知ですか?

JR東日本:遅延証明書

7:00〜9:00の間に、下記の路線において遅れが発生した場合を対象に、インターネットでの遅延証明書の発行を行います。
遅延証明書の掲載は当日の9:00すぎから、翌々日24:00まで行います。

とあるように、直近3日間の遅延した路線が表示され、証明書へのリンクをクリックし、印刷する事で遅延証明書を手に入れる事ができます。

遅延証明をもらい忘れた事のある方はブックマークしておく事をオススメします。


2008年4月8日(火曜日)

知らなかったTortoiseSVNの便利な機能

カテゴリー: - gusagi @ 14時27分19秒

暖かくなったかと思えば、昨日からの雨で気温が下がったりといった気候で、体調管理に不安を覚えているgusagiです。

ファイルのリリース作業を行う際に、ある時点から現在までに変更したファイルを取得したい、なんてことがあったりします。
今までは、"svn log"でログを確認しては、変更のあったファイルを個別に"svn export"していたんですが、これだとミスが発生する可能性が高いため、調べてみました。
そこで、初めて知ったのですが、実はTortoiseSVNにはリビジョン間の差分だけ取得するという、まさに欲しい機能が存在していました :oops:

詳細は、こちらを参照して頂けば判ると思うのですが、SVNのログを表示して、差分を取得したいリビジョン2つを選択した状態で右クリックすると、右クリックメニューの中に、リビジョン比較が存在するので、それを実行します。
リビジョン比較では、差分ファイルの一覧が表示されますので、後はそのファイルを選択してエクスポートすれば、差分ファイルだけの取得が完了です。
今まで、チマチマと時間を掛けてやっていた作業が、1分も掛からないで完了してしまいました :shock:

TortoiseSVNは、結構長い間使っているのですが、こんな便利な機能があることに本日初めて気付きました。
TortoiseSVN以外にも、実は知らないだけで便利な機能がありそうですし、普段使っているアプリケーションについて、改めて使い倒してみるというのも面白いかも知れませんね。


2008年3月27日(木曜日)

プログラマのお役立ちツール

カテゴリー: - mik @ 22時48分56秒

概要仕様を設計していて、ER図がいい感じに描けるツールはないかな、と探していたところとてもよいフリーソフトを発見しました。

A5:SQL Mk-2
http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/developer/a5m2/index.html

A5:SQL Mk-2は複雑化するデータベース開発を支援するために開発されたフリーのSQL開発ツールです。
高機能かつ軽量で、使い方が分かりやすいことを目標に開発されています。
SQLを実行したり、テーブルを編集するほかに、SQLの実行計画を取得したり、ER図を作成したりすることが出来ます。

これをダウンロードしてER図を書いてみたところ、直感的に利用方法がわかりすぐに使い出せました。いいなと思えるところは論理名、物理名という名称で日本語名、英語名が両方とも書けるところです。以前別のツールを使ってER図を書いたことがあるのですが日本語もしくは英語のみしか書けなかったため、不便に感じました。

また、ER図だけ描ければよいと思って落としたものだったのですが色々な機能がついていて実データベースとADOやODBCを介在して接続させて実際のテーブルとER図を同期させることができます。DBを元にしてER図を起こしたり、ER図を元にしてテーブルを作ったりできるのです。その他にテーブル定義をエクセルファイルに出力したり、テスト用データを自動生成する機能までついています。

まさに「プログラマにとってすごく役立つフリーソフト」って感じです。
作者の 松-booleanさん、良いソフトをありがとうございます♪


subversionリポジトリを自動で作るスクリプト

カテゴリー: - halt @ 03時08分24秒

今日からスタッフBLOGに参加する事になりました。haltです。

Subversionなどのバージョン管理システムでリポジトリを追加する時、
マニュアルから手順を見て覚えても、リポジトリを追加する時なんてそう毎日あるものでもないのですぐに手順を忘れてしまいます。
毎回調べるのも面倒だし、手順に違いがでて他のリポジトリと構成を変えてしまうと使う時にいちいち構成をチェックする必要があるので
以下のようにシェルスクリプトにしておいて、初期設定をまとめて実行するようにしています。

#!/bin/sh
if [ -z $1 ]; then
        echo "Usage:$0 [project_name]"
        exit
fi
sudo svnadmin create --fs-type=fsfs /var/lib/svn/$1
sudo chmod -R 777 /var/lib/svn/$1/db
sudo chmod -R 777 /var/lib/svn/$1/dav
svn co file:///var/lib/svn/$1 /tmp/buf_svn
svn mkdir /tmp/buf_svn/trunk /tmp/buf_svn/tags /tmp/buf_svn/branches
cd /tmp/buf_svn
svn ci -m “build base”
rm -rf /tmp/buf_svn

このコードをmake_repos.shとして保存し、chmod +xで実行フラグをつけて、引数に作りたいリポジトリの名前をつけて実行します。
すると、指定した名前でリポジトリを作成し、

  • branches
  • tag
  • trunk

のディレクトリまで自動で追加します。あとはsvn coでtrunkをとりだし、importするだけです。

よく使う操作をスクリプト化する事も便利ですが、リポジトリの追加のようなたまにしか行わない操作もスクリプト化しておく事で忘れてしまった手順を思い出す必要がなくなって便利です。


2008年3月17日(月曜日)

MAMP にXOOPS Cube Legacy 2.1.4 RCを入れてみました。

カテゴリー: - Ryuji @ 21時30分26秒

Mac Book Airを購入したので、OS Xにも開発環境を入れてみようと思い、MAMP入れてみました。

MAMP

XAMPP同様にサクッとApache、PHP、MySQLの環境を整えることができます。

MAMPをインストールしただけで、Webアプリの動作テストは何も行っていなかったので、試しにリリースされたばかりの、XOOPS Cube Legacy 2.1.4RCを入れて試してみたんですが、何の文字化けもなく拍子抜けするほどあっさりと動作しちゃいました。

というわけで、ちょくちょく自宅でも趣味でXOOPSいじりを再開してみようかなぁと思ってます。

あ、ちなみにXOOPS Cube Legcy 2.1.4 RC has been released!に書かれていたcreatedatabase_mysql.phpでDB作成時の文字コード指定もちゃんと動作しましたよ。


2008年3月14日(金曜日)

Macでマインドマップを書くなら「マインドピース」はいかがでしょう

カテゴリー: - Ryuji @ 22時43分08秒

ここ2,3年でマインドマップの認知度があがったのか、それともマインドマップソフトの選択肢が増えたからなのか、マインドマップのソフトでまとめられた資料を目にすることが最近増えてきました。

このBLOGでも何回か紹介してますが、Windows用のマインドマップソフトとしては、MindManagerが一押しです。ちょっとお値段ははりますが、操作性もよいですし、Microsoft Officeとの連携もよくできていて、ビジネス用に使うにはおすすめです。

つい最近Mac Book Airを購入したので、使い慣れたMindManagerをインストールしてみようかとも思ったのですが、その前にちょっと前に発見した「マインドピース」というソフトを試してみることにしました。

マインドピース

さきほど入れてちょっと操作してみたのですが、操作方法は非常にわかりやすいです。

ENTERキーで同階層のノードをどんどん足して、子ノードはTABキーで追加。
ドラッグ&ドロップでノードを整理できますので、ガーっと書き出してから後で整理するという使い方に向いていると感じました。

お値段もMac版MindManagerよりは安いです。

Office連携まで欲しければMindManagerがよいとおもいますが、
思考の整理に使いたいだけならマインドピースも選択肢のひとつになると思います。

Windows版もありますので、Winな方はMindManager Liteとマインドピースのどちらにするか悩んでみるのも良いかも。


2008年3月10日(月曜日)

ATOKとAZIKは手放せない。

カテゴリー: - Ryuji @ 17時46分13秒

皆さんは日本語入力に何をお使いですか?
Windowsに最初からついているという理由でMS-IMEを使われている方が多いと思うのですが、ATOKが好きでATOKを利用しているという人も少なくないのではないでしょうか。

私もATOK派なのでOS再インストールや新PCを購入したときに真っ先にインストールするのがATOKです。

# なので、MS-IMEの使い方って全然覚えてなくて、たまにお客さんのところでPCにさわると初めてPCにさわる人みたいに「えーっと、日本語入力ってどうやるんでしたっけ」となることが多いです。。。

さて、そんなわけでATOKをインストールするわけですが、ATOKの次に日本語入力をするためにAZIKの設定ファイルも必ずインストールしています。

AZIK

AZIKの特徴は次のふたつです。
1.通常のローマ字入力を拡張してあるので、すぐになれる。
2.通常のローマ字入力よりもタイプ数が少なくてすむ。

日本語入力が早くできるとされている入力方法はAZIK以外に漢直や親指シフトなどたくさんあります。私もAZIKにたどり着くまでいろいろ試してみたのですが、どれも学習コスト(時間)が非常に高い!親指シフトには何度かチャレンジしてきましたが、その都度挫折してます(^^;
親指シフトや漢直は、完全に覚えるまではちゃんと日本語入力できるようにならないのです。

その点AZIKは、ローマ字入力の拡張なので、少しずつなれていけばOKという点が学習コストが低くてすばらしいのです。
最初はAZIKの解説ページにある、「っ」の入力、シャ行、チャ行の入力方法だけ覚えておけば移行できると思います。
# 「かっこいい」と入力したいときに、通常のローマ字変換なら「KAKKOII」と入力しますが、AZIKではKKのように同じキーを二つ続けるのは特殊入力に割り当てあられてるので何はなくても「っ」の入力方法を覚えてないとつらいです。(といってもすぐに覚えちゃいますが)

というわけで、最近Ubuntuをインストールしたり、PCを買い換えてセットアップしたりしてるときに、「あー、やっぱAZIKないと辛い。。」と感じたので、軽く紹介してみました。

ちなみに、ATOK 2007 for Mac用のAZIK設定ファイルは
http://www.onflow.jp/blog/archives/2007/07/_azik_for_atok_2007_for_mac.html で、
ATOK 2007 for Windows用は、
http://www.onflow.jp/blog/archives/2007/07/_azik_for_atok_2007_for_window.html
で配布されてました。


2008年2月15日(金曜日)

エクセルで作る塗りつぶしタスクリスト

カテゴリー: - mik @ 18時19分38秒

同じような処理を複数の別々のものに行う、っていうことがプログラムを作っているとまれに発生します。

タスクはそれぞれほとんど同じなのですが ×プログラム数 分のタスクをMantisなどのタスク管理プログラムでするのは煩雑だなぁ〜と思い、エクセルでタスクリストを作ってみました。

task

行にタスクを書き出し、列でプログラムを示します。

こうすると全く同じようなタスクについて何度も書かなくてもいいので時間が短縮できました。それと終わったタスクのマスに赤色背景で塗りつぶしていったらなんだかとっても気分がよくて、さらに仕事の効率が進みました。

普段は手書きを赤鉛筆で消すのが楽しいのですが、このように似たようなことを複数やる場合にはやはりエクセルで管理するのは便利だし、塗りつぶす快感はそれなりにあるので効果がありそうです。


2008年1月24日(木曜日)

IM-history で探したかったチャットメッセージみつかりました。

カテゴリー: - Ryuji @ 22時12分43秒

先日、この BLOG で紹介した IM-history ですが、skype チャットでやりとりしたメッセージを探す必要にせまられてパソコンにインストールしてみました。

全PC のメッセログを検索できる “IM-history ”

いつもならチャット履歴から探していくのですが、たまたま探していたメッセージが、 3 者チャット中のメッセージで、チャット相手の履歴を見てもそこでメッセージを見つけることができなかったため、ダメもとで IM-history をインストールしてメッセージを探しました。

まず助かったのが、ちゃんとチャット履歴の日本語も文字化けせずに表示されている点です。
検索を実行すると、日本語でもちゃんと検索できます。

さらに検索用に以下のフィルタが用意されています。
Bookmarks
 Gmail と同様に各メッセージにスターをつけることができ、スターをつけたメッセージだけが表示されます。
Links
 URL が入ったメッセージだけが表示されます。
 チャット中に URL のやりとりをすることも多いのでこれは助かります。
Time span
 Today, Yesterday, Last 7 days, Last 30 days のメッセージだけに絞り込むことができます。
 メッセージをもう一度みたいというのは、直近のメッセージのことが多いので、このフィルタも助かります。
# 欲を言えば、特定の期間を指定ができるといいかなぁ。2006年中のメッセージから検索とか。

実際に使ってみるとインターフェースもシンプルで非常に使いやすいと感じました。
チャット履歴を何度も参照する方にはおすすめのソフトです。

まだノートパソコンにしたインストールしていませんが、デスクトップパソコンにもインストールしようと思っています。


2008年1月11日(金曜日)

ブラウザで IRC “Mibbit”

カテゴリー: - Ryuji @ 17時12分51秒

今日、ocean-net の matchan にブラウザで IRC できるサイトを教えてもらいました。

Mibbit.com

普段 IRC を使わないので、IRC クライアントソフトを PC にインストールするのも面倒だなぁと思ってましたので、このサイトちょっと試してみようと思います。

日本語がどうなるのかっていうのが心配なところです(^^;


2008年1月10日(木曜日)

全PC のメッセログを検索できる “IM-history ”

カテゴリー: - Ryuji @ 17時39分55秒

百式で紹介されていたのですが、IM-history というソフトが便利そうです。

 ブラウザからメッセンジャーのログを検索できる『IM-history』 | 100SHIKI.COM
 http://www.100shiki.com/archives/2008/01/imhistory.html

メッセンジャーは、相手にあわせて、LiveMessanger, Skype, GoogleTalk と 3 つ使っているのですが、過去ログを検索するときに、どのメッセンジャーで話したのかわからなくて全てのメッセンジャーでログ検索をするということが時々あります(^^;

さらに、パソコンを複数使っているので、どのパソコンにログが記録されているかわからないので、PC ごとに検索をやり直すことも。。。

それが IM-history を使うと、各 PC のログ同期と各メッセンジャーのログをまとめて検索できるそうなんですよ!

これは便利そうなので、時間をみつけて試してみようと思います。


2007年12月26日(水曜日)

PcHusen

カテゴリー: - mik @ 02時43分24秒

金曜日にblogを書いたばかりで困ってましたがふと、デスクトップを見たら思いつきました。

困ったときのフリーソフト紹介です。

付箋紙 PcHusen
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sahmaro/

付箋ソフトはいくつか使ってきたのですが「多機能すぎて使い方が面倒」ということで長く愛用したものはありませんでした。しかし、字を書くのも嫌いしかも物忘れが激しい私としてはやっぱり 簡単でー使い勝手の良い付箋はないかな、と探して数ヶ月前から使い始めました。

なんといっても気に入っているのが「多機能じゃない!」ってところです。いやいやもしかして多機能なのかもしれませんがぱっと見て使う機能だけが見えるんです。使い方をおぼえるのも面倒な私はデスクトップに貼ってある付箋を右クリックして「付箋紙の作成」を選べばすぐに増えるこの付箋が気に入っています。文字しか入らないので文字だけすぐに入れられるし、いろんなオプション設定も目には見えないので3Mのポストイットと同じ感覚で使ってます。

ということで面倒なことが苦手な諸兄にはお勧めです。
#今は引っ越したばかりの会社の住所などを常時貼り付けて便利に使ってますー


2007年11月30日(金曜日)

IEのレアなバグでないけど困る状況

カテゴリー: - mik @ 18時57分45秒

プログラムのチェックをしていて起こったレアなケースなんですが、珍しいものなのでメモ。

IEの6とか7で(他は会社にないので未確認ですが)フォームにテキストボックスが1つしかない場合で、プログラム内でサブミットボタンのnameやvalueで何かを制御しようとしているとき

テキストボックスにフォーカスが当たっている状態で Enter によるサブミットを起こした場合

「サブミットボタンのnameもvalueも渡ってこない」

という現象が起きました…

大変レアなケースですが、しかしテキストボックスが2つあったりサブミットボタンのnameやvalueは通常参照しないので今日まで気づきませんでしたが、、しかしレアケースですね。と自分にメモ。


2007年11月20日(火曜日)

Ruby on Rails研究中

カテゴリー: - mik @ 17時26分44秒

先週に引き続き Ruby on Railsの研究をしています。

ローカル環境で動くようになっているので色々試し始めました。とっかりにと思ってAmazonで一番評判が良かった本を買ったのですががちょっと今の時点ではわからないかもと感じてきました。急遽昨日追加で本を買ってきました。自分としては最初の1冊はこれをお勧めします。

1日目、2日目と進んでいき10日目にはサーバーでの公開、ができるようです。プログラムの種類も一通りの作り方が身につくのではないかと思います。本の中味ですが最初はとりあえず書いてあるとおりにコーディングして実際に動かしてみる。そのあと各コードについて詳細な説明があるという流れになっていて、これが自分にフィットしていてわかりやすいです。

今のところ2日かかって2日目がようやく終わるというところで結構がんばらないと日にち通りには進みそうにないです。

まだ2日目というところなので語るのもあれですが、Ruby on Railsってなかなかいいです。勘ですが、ものすごく合理的で無駄がない、かつデータベース設計の世代管理やプログラムの本番用、テスト用、開発用まで標準で考えてあるあたりがいいです。またコードもすっきりとしていて見やすいです。

また、ちょっとでも動くものができると「公開したい!」という虫が騒ぎ始めました。調べたところ今使っているサーバーで動かすのは難しそう(あるいは危険そう?)なのでrorが使える共有サーバーを申し込みました。

ワイズノットさんがやられている
共有Railsレンタルサーバ
http://www.wiseknot.co.jp/network/index19.html

です。まだ開通していないのですが、こちらで公開されたWEBでrorを見せられる日が楽しみです〜。


2007年11月16日(金曜日)

便利ツール ペースター

カテゴリー: - mik @ 21時49分20秒

今日は金曜日なのでRYUS定例の「ふりかえり」をしました。一週間の間にあったいろんなことを振り返る貴重な時間です。

その中で天野が便利ツールをいくつか紹介したのですが、聞いてすぐに使って役立ったものがあったのでご紹介します。

ペースター
http://homepage2.nifty.com/autumn-soft/

フリーソフトだったりシェアウェアだったりした時期があったようですが今現在は1050円のシェアウェアとなっています。でも30日間試用ができるのですぐに使ってみることはできます。

ペースターとは編集中にコピー+ペーストすることは多いですね。今コピーした一つ前をペーストしたいとかいくつか部分的にコピーしておいてあとでまとめてぺーストしたいってことが可能になるツール、それがペースターです(ほんとはもっとすばらしい機能がいっぱいあるようですがまだわかってません)。

すぐに役立ったという私の例でお話しします。今日は うさぎにもできるXOOPS Cube入門♪ に懸案のモジュールを使う、という部分の説明を絶対にアップするのだ〜と気合いが入ってました。モジュールを説明するということだけでなく書いているうちにXOOPSの基本的な操作や、表示についても説明しないとわからない…、とコンテンツを作り続けていたらテキストページだけで7,8ページになってしまいました。

これを うさぎにもできるXOOPS Cube入門♪ にコンテンツとして表示するにはマンガの顔とか画面のハードコピーをhtmlに組み直して貼り付けないとなりません。今まで相当数のページを作ってきたので絞りに絞り込んで4パターンの組み方でできるようになっています。けれど今まではこの方法を あ、このセリフはパターン1 だからテンプレート用のテキストからパターン1をコピーしてきてペーストして、 でもって次のセリフはパターン2 だからコピーしてペーストして…、という繰り返しを延々としていました。

この場合困っちゃうのは1回コピーしても次に違うものをコピーしちゃえばもうコピーにはなくなってしまうのでコピーするところからやり直さなければいけないことです。

ところがペースターを使うと、あらかじめ4つのパターンを1回ずつコピーしておきます。そしてそれ以上は記憶しないようにペースターに命令しておきます。あとはテキスト文章のペーストしたいところでctrlキーを2回続けてクリックするとおぼえている4つのパターンがポップアップされるのでそのときに必要なコピーをクリックするだけでペーストが完了する、っていうことです。

このツールがあったおかげで、うさぎにもできるXOOPS Cube入門♪のコンテンツを作るのも飛躍的に速くできました。実感として半分ぐらいの時間でできたのではないかなーと感じています。

良い道具はソフトウェアでも大事ですねー。


2007年11月6日(火曜日)

Ruby on railsインストール

カテゴリー: - mik @ 23時46分54秒

のことを書く予定はなかったのですが、ネタに詰まって書きます。

弊社天野よりなんとなくRuby on railsがいいらしい、と聞かされていてたまたま今日ちょっとだけ時間があまったのでインストールに挑戦しました。

会社にあったムックを頼りにRuby本体を入れ、ワンクリックでインストール。その後gemというものを入れてインストール…というところで詰まりました。ローカルのwindowsで試していたのですがムック本での説明は途中からunixのものになっていて一応やってみたのですがパスが通らないとか色々あって…しかしなんとかインストールするところまでは行けたようです。想像ではrubyのインストールをしたあとにする処理が一つ抜けていたのかもしれません。

というところまでしかできていないのでまだ何もわかってないんですが、イメージでは「テーブルがあれば基本的なソフトが簡単にできる。他にも色々いいことがありそう」という期待を持っています。

今後なにかお見せできるものができるといいんですが!


2007年10月11日(木曜日)

さし絵スタジオ 面白い!

カテゴリー: - mik @ 20時23分39秒

少しずつRYUSホームページをリニューアルしているのですが、図版をどのように作るかということで少し止まっていました。いちいち全ての図版をデザイナーさんにお願いするのも煩雑だし、では自分で作ってみようかとvisioなどを研究していたのですが適当な素材が最初からはなさそうです。しかし終作という会社が昨年12月に発売した「さし絵スタジオ」という商品を発見しました。

ダウンロードして購入しました。

なんと3D素材なので自分で人物のポージングや表情をつけて色々な角度から画像を作ることができます。RYUSのホームページで使えるように兎本と天野の人物モデルを作ってみました。
#限られた素材から合成するため、限りなくデフォルメされています(汗

mika
ryuji
(続き…)


2007年9月27日(木曜日)

PopnupBlogを触ってみました

カテゴリー: - mik @ 23時36分13秒

昨日から色々blogを触っているのですが、今日はPopnupBlogを触ってみました。

PopnupBlog

タイトルに b1, と入れなければ行けないところを b1 としか入れなかったために多少手こずりましたがよくマニュアルを読めば書いてあることで、すぐに解決しました。

こちらのblogは通常のWEBからの投稿の他、mixiのように画像を添付して自分が設定したメール受信専用のメルアドにメールを送ると書き込まれるという点です。もちろん携帯でもpcでもできる、ってところがいいですね!

このところ、いつになくさらにXOOPS Cubeのあれこれを試しているのですが、実は密かにRYUSホームページの全面リニューアルを画策しているのでその調査も兼ねています。まだデザインに手をつけるところまでは行っていないのですが、今日までに少しずつ変更しています。

本日変更した一番大きな点は左ブロックの下方の表示です。フリーアクセス(無料電話)の案内がつきました♪お気軽にご相談ください。


16 queries. 0.053 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目3番3号 G1ビル7階
お問い合わせ TEL 03-3524-8860

Copyright(c) 2012 RYUS.All Rights Reserved.