スタッフブログ

  • カテゴリ XOOPS の最新配信
  • RSS

テーマ作成等に関連する役にたつサイトのご紹介

 : XOOPS » テーマ/デザイン 2010/5/11 10:47

Blogger's Avatar

こんにちは。argonです。
今回はテーマ作成等に関連する役にたつサイトのご紹介にしていこうと思います。

■参考サイト
テーマ作成時に参考になるサイトなどを紹介します。
XOOPS Cube プロジェクト Wiki (オフィシャル/日本語版)ゼロから作るXCL系テーマ

http://sourceforge.net/apps/mediawiki/xoopscube/index.php?title=Legacy_Theme_FirstStep;ja
タイトルの通り、ゼロからテーマの作成を解説しているページです。これからテーマ作成する方は
このページを読みながら作業すると良いと思います。素材のファイルもダウンロードできます。

ねこげっとぷれす ≫ xoops
[メモ] xoops themeを眺めてみる
http://pneskin2.nekoget.com/press/?cat=28
XOOPSのテーマの構造などの考察が書かれています。要素事に綺麗に色分けした図が見やすいです。
WordPressの構造についても、少しふれています。

Xoops Users Group Japan
Smarty小ネタ
http://www.xugj.org/modules/xpwiki/?Smarty%E5%B0%8F%E3%83%8D%E3%82%BF
XOOPSのテーマを作成する時に、避けては通れないSmartyの情報について、まとめられたページです。
テーマを作る時のSmarty関係はこのページをまず読んで置くと良いと思います。

■スクリーンショットを撮る
テーマを作成した後にもスクリーンショットを撮るでしょうし、
いろいろとブラウザ上の表示内容を保存しておく為にスクリーンショットを撮る機会は結構あると思います。
最近の使っているのはスクリーンショットのキャプチャソフトは「SnapCrab」です。
表示しているページの撮影、範囲内を指定しての撮影、縦長のページの全体の撮影など、必要な機能はそろっていました。
また、おまけでカラーピッカーの機能もありました。
SnapCrab for IE
http://www.fenrir.co.jp/snapcrab/
SnapCrab for IE
使用環境はInternet Explorer 8推奨となっています。自分もInternet Explorer 8で使用しています。
この「SnapCrab」は安定していて使い易いのでIEの日常使いのプラグインとしてお勧めです。

■テーマの一覧サイト
テーマを作った場合はだいたいテーマ作者は自分のサイトからダウンロードできるようにし、ブログやニュースで
告知すると思います。他には、テーマ作者のサイト以外にテーマを登録できるサイトがあります。

XOOPS Cube日本サイト テーマ
http://xoopscube.jp/theme
XOOPSの日本サイトのテーマ紹介ページです。
ログイン後にテーマのページに移動して「プロジェクトを登録するプロジェクトを登録する」から登録できます。
管理者が承認後に登録されたテーマが掲載されます。

CMS Theme Finder あなたにぴったりのテーマが見つかる!
http://cmsthemefinder.com/
CMS Theme Finder
Shioriモジュールなどの作者のsuinさんが作った、テーマまとめサイトです。視覚的にテーマを探せるとても楽しいサイトになっています。
引用「新規登録することで、テーマの追加(予定)、コメント、評価することができるようになります。」
ということでまだテーマの登録はできないようです。まずは登録しておくと良いと思います。

NONEモジュールを使ってブログパーツを表示する

naoto : XOOPS » TIPS小ネタ 2010/4/28 17:40

Blogger's Avatar

こんにちわ。なおとです。

私はこのブログに一昨年、NONEモジュールの言語ファイル対応版というものを書きました。 それ以来NONEモジュールにはまっています。

そのことはスタッフ紹介の私のページでも続いていて、そこで触れた、作り直したバージョンをまた公開しています。

ダウンロード none テンプレートを強化したNONEモジュール

今日は、それを使ったサンプルを紹介したいと思います。

画面イメージ

新しいnoneモジュールにはブロックが追加されていて、それはほぼカスタムブロックと同じように使えます。 そして、それを使ってブログツール「NHK時計」を表示するようにしました。 画像の中の左上に見えるのが、それです。(画像をクリックすると拡大)

なお右半分のモジュール部分に見えているのは、うさできの「Xoops Cube Legacy 2.1系 共通のテンプレート変数 」と同じ内容です。

テンプレートを強化したNONEモジュールをインストールすれば、あなたのXOOPSサイトでも表示できますよ! というより、うさできでもこれと同じモジュールを使っているのです。

実は他にも、弊社でお仕事させていただいたサイトにも複数インストール済みで、実績もばっちりです! もし気になったなら、ぜひお試しください。

他の特徴

  • Xoops Cube Legacy 2.1.xシリーズ対応
  • ホダ塾ディストリビューション 1.0.xシリーズ対応
  • altsysモジュール必須 バージョン0.7以降推奨
  • d3forum コメント統合対応 テンプレートを編集することにより、複数のトピックを使えます
  • サイト内検索対応 searchモジュールの本文表示に対応
  • 「予備」のテンプレートを9コ用意しています
  • 一般設定に、自由に使える設定項目が3種9項目あります

インストール

「XOOPS_TRUST_PATH」を利用するということに気をつければ、他の一般的なインストール方法と変りません。 公開側(htmlもしくはhtdocs、public_html)のmodulesと、XOOPS_TRUST_PATHのmodulesにそれぞれ置くものがあります。 フォルダ構造を見ながらアップロードしてください。 そのあとは管理画面の「モジュールの管理」からインストールし、必要に応じてnoneモジュールの「ブロック管理」でアクセス権限の設定もしてください。(標準ではログインした場合だけ表示する設定です。)

altsys(必須)をインストールした段階で、XOOPS_TRUST_PATHのセットアップは済んでいると思いますので、それほど難しくはないと思います。

Smartyタグを使えるカスタムブロック

 : XOOPS » TIPS小ネタ 2010/4/16 15:35

Blogger's Avatar

今夜から明日にかけて雪が降るという天気予報を聞いて、今から寒さに震えているgusagiです

ある程度XOOPS Cube Legacy(以下XCL)を使ってくると、カスタムブロックを利用してサイトを充実したいと思う方も多いと思います。
しかし、XCL標準で利用できるカスタムブロックの場合、Smartyタグを利用することが出来ないため、登録ユーザとゲストで文言を変えたい場合などにはカスタムブロックのタイプを「PHPスクリプト」にした上でPHPで処理を書く必要があり、多少敷居があがってしまいます。
そこで、今日はSmartyタグを使えるカスタムブロックについて書いてみたいと思います。

...続きを読む

WindowsでXOOPS Cubeをすぐに体験する2つの方法

Ryuji : XOOPS » 総合的な情報 2010/4/12 22:31

Blogger's Avatar

社内ポータルや部署内の情報共有サイトに導入するシステムの候補にXOOPS Cubeがあるなら、手元のWindowsマシンですぐにXOOPS Cubeを試す方法が2つあります。

方法1.WARP/XCCPを利用する
ひとつめの方法は、当社のダウンロードで公開しているWARP/XCCPを利用する方法です。

WARP/XCCPは、
apache, php, mysqlの動作環境がセットになったWARPに、XOOPS Cubeをインストールして、社内ポータルの雰囲気をつかんでもらえるように、サンプルコンテンツも入れた状態にしてパッケージしてあります。

ダウンロードしたファイルを解凍して、サーバを起動するだけですぐに、XOOPS Cubeの雰囲気をつかんでもらえると思います。

難点は、ファイルサイズが大きくて、解凍にも時間がかかること。そしてサンプルコンテンツをいれた構築済み状態なので、構築時の苦労も楽しみもあまり体験出来ない点です。

いざ、実運用に使おうかなぁと思うと、サンプルコンテンツがあるせいで、余計なデータやユーザを削除するのにもちょっと苦労します。


方法2.MicrosoftのWeb Platform Installerを利用する
以前、このブログでもとりあげましたが、MicrosoftのWeb Platform Installerがよくできていますので、これで体験するのも良いと思います。

WebサーバにIISを利用しますので、モジュールによっては動作しないということもありますが、phpやmysql環境の準備をしなくても、インストーラにしたがっていけば、WindowsIISでXOOPS Cubeがすんなり動くようになるので、評価のために体験する環境をつくるにはもってこいです。

こちらは、インストールが完了しても、サンプルコンテンツもないし、モジュールのファイルはあっても、XOOPS Cubeにはインストールされてない状態ですので、「インストールが終わった。さぁ、こっからどうしよう」という苦労も楽しみも体験できます。

おすすめは、WARP/XCCPで雰囲気をつかみ、Web Platform Installerで自由に構築
コンテンツが無い状態でシステムの雰囲気をつかむというのは、大変難しいと思います。またダミーでもコンテンツを入力するというのは、なかなか骨の折れる作業です。
なので、雰囲気をつかむには、WARP/XCCPを利用してもられればと思っています。

ただ、WARP/XCCPをベースに構築にトライするのは、今度はコンテンツ削除などが面倒になるので、Web Platform Installerで構築にトライした方が楽だろうと思っています。

残念なのは
デフォルトの設定のままでは、この両者は同時に起動することができない点です。
デフォルトのままだと同じポート番号を利用しようとするので、後から起動しようとした側が起動に失敗するはずです。
# もし、どうしても両方一緒に起動したくなったら、ぜひ「うさぎにもできるXOOPS Cube入門♪」で質問してください。
# きっとRYUSメンバの誰かが設定変更の方法を解説してくれると思います。

XOOPS CubeのiPhone 用テーマを作ってみました! ダウンロード公開中♪

mik : XOOPS » テーマ/デザイン 2010/4/2 17:40

Blogger's Avatar

うさぎにもできるXOOPS Cube入門♪でのiPhone表示



まずは、iPhoneでの表示はこんな感じになっています↓


まだまだ手を入れるところは沢山あるのですが、「まずはやってみよう♪」ということでベータ版を公開しています。

iPhone用 theme(テーマ)でページをiPhoneっぽく表示する!



だいたい、こんな感じのことができます。

うさぎにもできるXOOPS Cube入門♪でトップに表示しているモジュールブロックをiPhoneぽくした

liタグは自動的にiPhoneっぽく表示します。

トップページのブロックは折りたたみメニューにして縦の長さを短くしました
#中央-中央ブロックのみ全て表示しています

画像表示の横幅の最大値をiPhoneの横幅に自動的にリサイズします

右上の「PC」というボタンを押すとiPhoneで見ていてもPCで使っているthemeでの表示が可能
#PCで使っているtheme(管理画面>互換モジュール>全般設定 デフォルト・サイトテーマ)


iPhone/PC切り替えを自動的にできるようにする!



ryusSetIphoneTheme.class.php というpreload(プリロード)を作りました。

これをルート直下の preload というフォルダにアップロードするとこんなことができます。

iPhoneやiPodからのアクセスのとき、「iphone」というテーマに自動的に切り替えます。
それ以外からのアクセスの時は通常と同じPC用のテーマが表示されます。
iPhone用テーマの右上にある「PC」というボタンをクリックしたときにPC用のテーマを表示します。


PCからiPhone 用のテーマを表示するためのリンクを作っておき、クリックすると通常のブラウザでiPhone用テーマを表示します。



#この場合、カスタムブロックなどでリンクを作っておいてください
例)カスタムブロック(php)の場合
echo "iPhone表示";
例)カスタムブロック(html)の場合
iPhone表示




…つまりPCでもiPhoneでも最初はそれぞれに合ったテーマで表示して、さらにそれぞれのテーマを行ったり来たりできるようになるプリロードです。

さぁ、あなたのサイトもiPhone化してみよう♪



まだまだ不十分なところはあるのですが、思い切って公開します!

1.ファイルをダウンロードする
・iPhone用theme(テーマ)
http://ryus.co.jp/modules/d3downloads/index.php?page=singlefile&cid=7&lid=39
・iPhone/PC自動切り替えpreload(プリロード)
http://ryus.co.jp/modules/d3downloads/index.php?page=singlefile&cid=2&lid=38

2.ファイルを解凍する

3.あなたのサイトにアップロードする
3−1.iphoneというフォルダをあなたのサイトのthemeの下にアップロードします
3−2.preloadというフォルダに入っている ryusSetIphoneTheme.class.php をあなたのサイトのpreloadの下にアップロードします。

手順はこれだけです。

テーマをカスタマイズする



やってみていただくと分かるのですが、カラーが「うさぎにもできるXOOPS Cube入門♪」っぽい!
とか「ログインは別のところでやるから要りません〜」とかいうことがあると思います。
また、iphoneというテーマ名を別の名前に変更した場合はpreloadプログラムの書き換えが必要になります。

以下にその辺のカスタマイズ方法を書きます。

○色の変更

カラーは他に青色系統、緑色系統の2種類用意しました。

1.画像を○色系統に変更
iphoneフォルダの中に青色系統(images_blue)、緑色系統(images_green)が入っています。
青色系統に色を変更したいときは、images_blueの中に入っているファイルを全て、imagesに上書きコピーしてください。

2.cssを○色系統に変更
style.css
の .login で最初はオレンジ系統の色に設定しています。
例えば青色系統にしたいときは /* login blue version */ という行の2行下の

.login

から

}

までをコピーして、元々の .login のところに上書きしてください。


○ログイン行を消す

theme.html の



から


まで、囲まれた部分を削除してください。


○テーマ名をiphone以外にしたとき

ryusSetIphoneTheme.class.php



var $iphone_theme = 'iphone'; // iPhone theme name.

という行の iphone を変更したテーマ名にしてください。

参考にした本、theme、テストに使った方法など



参考にした本
iPhoneサイト制作ハンドブック iPhone&iPod touch対応
向井 領治 (著) 



theme(テーマ)
cube_default を元にしました


テストに使った方法
ローカルのxamppに置いたホダ塾ディストリビューション上でテーマを調整しました。
ブラウザは safari を使い、開発>ユーザーエージェント で iPhoneやiPodでの表示を確認しました。
最終調整では実機iPhoneを使いました。

レスポンスお待ちしています♪



「ここんところをこうして欲しい!」
「ここはこんな風にしたら良いんじゃないの?」

などご意見・ご希望がございましたら是非お寄せください♪
umoto@ryus.co.jp
2011.10.07 追記。申し訳ありませんが、ご意見ご希望などは
うさぎにもできるXOOPS Cube入門♪ http://usadeki.jp
に変更させていただきます。

お待ちしています〜

picoの改造 カテゴリの説明をちょっと使い易くする

naoto : XOOPS » モジュール 2010/3/26 17:40

Blogger's Avatar

こんばんわ。なおとです。

picoはコンテンツを作成および管理するために、とても重宝してます。

使っていく中で、場合によっては部分的に機能を付け足したりできると良いなと思うことがあります。 機能のバランスもあるので必ずしもそうあるべきとも言えないのですが、私が、「変えたい度」が比較的高いと感じた箇所を“ハック”してみようと思います。

ここを変えたい

ここを変えたい picoで扱う内容を、「コンテンツ」と「カテゴリー」の2つに分けたとすると、コンテンツについてはかなり至れり尽くせりで、機能的に不足を感じることはあまりないと言えます。 それと比較的する形で言うと、カテゴリーには思うところがあります。

カテゴリーの説明にはhtml形式で内容を書けるのですが、自動的に変換がかかるために癖があります。 しかも、「オプション」でその動作を変更できそうでいて、実は変えられない作りになっています。 以下は「カテゴリー編集」というリンクから呼び出せる、カテゴリーマネージャーの一部です。

特に改行をbr要素に変換しているため、テーブル要素などに影響がでます。

お仕事でサイト構築などしていると、時にはこのように、重箱の隅的なところなのですが、機能面での改造が必要になってきます。
オプションの指定が効かない

こうしたい

コンテンツの編集では、フィルターのON/OFFだけでなく、適用する順序を指定することができます。 それと同じであればより良いと思いますが、そこまで高機能でなくてもよさそうです。

まずは「xcode」「smiley」「nl2br」だけ、ON/OFFを切替えできるようにします。

手を加える箇所

修正するファイルは、「XOOPS_TRUST_PATH/modules/pico/class/PicoModelCategory.class.php」です。 作業前に念のため、バックアップしておきましょう。

修正前:getData4html()【148行目から】

function getData4html()
{
    $myts =& PicoTextSanitizer::getInstance();

    return array(
        'link' => pico_common_make_category_link4html($this->mod_config, $this->data),
        'title' => $myts->makeTboxData4Show($this->data['cat_title'], 1, 1),
        'desc' => $myts->displayTarea($this->data['cat_desc'], 1),
        'weight' => intval($this->data['cat_weight']),
        ) + $this->data;
}

※ブログに掲載するために、インデント(空白)を変えています。

修正後:getData4html()

修正前と修正後を参考に、メソッド「getData4html()」を入れ替えます。

function getData4html()
{
    $myts =& PicoTextSanitizer::getInstance();

    $cat_desc = $this->data['cat_desc'];
    if (array_key_exists('filters', $this->data['cat_options'])) {
        $filters_row = $this->data['cat_options']['filters'];
    } else {
        $filters_row = '';
    }
    $TareaOptions = array(
        'xoopstpl' => 0,
        'html' => 1,
        'smiley' => 1,
        'xcode' => 1,
        'image' => 1,
        'br' => 0,
        'nbsp' => 0,
        'number_entity' => 0,
        'special_entity' => 0,
        );
    $TareaOptions['xcode'] = ($this->checkFilterOption($filters_row, 'xcode')) ? 1 : 0;
    $TareaOptions['smiley'] = ($this->checkFilterOption($filters_row, 'smiley')) ? 1 : 0;
    $TareaOptions['br'] = ($this->checkFilterOption($filters_row, 'nl2br')) ? 1 : 0;

    return array(
        'link' => pico_common_make_category_link4html($this->mod_config, $this->data),
        'title' => $myts->makeTboxData4Show($this->data['cat_title'], 1, 1),
        'desc' => $myts->displayTarea(
            $cat_desc,
            $TareaOptions['html'],
            $TareaOptions['smiley'],
            $TareaOptions['xcode'],
            $TareaOptions['image'],
            $TareaOptions['br'],
            $TareaOptions['nbsp'],
            $TareaOptions['number_entity'],
            $TareaOptions['special_entity']),
        'weight' => intval($this->data['cat_weight']),
        ) + $this->data;
}

追加する:checkFilterOption()

getData4html()の直後に「checkFilterOption()」を追加します。

function checkFilterOption($filterName, $filterOption)
{
    if (empty($filterName) or empty($filterOption) or !is_string($filterOption)) {
        return false;
    }
    if (strpos($filterOption, $filterName) === false) {
        return false;
    } else {
        return true;
    }
}

この先

この改造を土台にすれば、他のフィルターを使えるようにするなどはできそうです。 興味のある人は挑戦してはいかがでしょうか。

PR: XOOPS Cubeのカンファレンスを開催いたします 2010年4月3日(土)

FCKeditorのカスタマイズ その2

hamaco : XOOPS » TIPS小ネタ 2010/3/23 8:50

Blogger's Avatar

お久し振りです。hamacoです。
先日行なわれた、XOOPS CubeサタデーラボでFCKeditorのカスタマイズについて発表したので、その資料をFCKeditorをカスタマイズしよう にアップロードしました。
Operaブラウザで開いて、F11を押すとプレゼンっぽく見えますが、HTMLで書かれているので他のブラウザでも一応普通に見ることはできます。

上の資料にあるテンプレートのカスタマイズについてですが、これは、隔週で発行されているXOOPSうさぎ通信で紹介されていたので、そちらも見てみるとよいかもしれません。
一応バックナンバーへのリンクを貼っておきます。
XOOPSうさぎ通信 vol.016 (2009/05/12)

この発表で自分が知っている程度のFCKeditorのカスタマイズは大体全て出してしまったので、前回FCKeidtorネタを何回かに分けて紹介とか言いましたが、今回が最後になると思います。

キーボードショートカットを使う


FCKeditorはデフォルトでControl+Iを押すと斜体になったり、Control+Bを押すと太字になったりと、いくつかのキーボードショートカットが用意されています。
これは、XOOPS_ROOT_PATH/common/fckeditor/fckconfig.js の121行目で設定されているので、ここに自分の好きなショートカットを登録することで、簡単にキーボードショートカットを追加することができます。
例えば、
[ CTRL + 37 /*左*/, 'JustifyLeft' ],
[ CTRL + 38 /*上*/, 'JustifyCenter' ],
[ CTRL + 39 /*右*/, 'JustifyRight' ],
[ CTRL + 40 /*下*/, 'JustifyFull' ]
のようなコードを追加すれば、Controlキーを押しながらカーソルキーを入力すると、文字を右や左に一発で寄せることが出来ます。

キーボードショートカット追加時の書き方として、左側の「CTRL + 37」の部分が入力するキー、右側の「'JustifyLeft'」が使用したいコマンドになります。
見ると分かるかもしれませんが、左側のキーは数値で入力する必要があるので、KeyDown.html などのページで、キーコードと呼ばれるものを調べる必要があります。

右側のコマンドは、fckconfig.jsの97行目にあるツールバーの設定のものと同じのを入れることができます。
良く使うのに毎回場所を探したり、覚えたりするのが面倒な場合とかに使ってみてください。

プラグインを使う


上の資料の最後の方にも3つ程プラグインを紹介してますが、土曜日の発表後にいくつかプラグインを試してみたので、紹介してみたいと思います。
プラグインのインストール方法等は上にある資料を読んで下さい。

bbcodeプラグイン


デフォルトで入っているプラグインなのですが、これを使うとbbcodeを簡単に使えるようになります。
ただ、このプラグインを追加してみた所、ツールバーが完全に置き換わってしまい殆どの機能が使えなくなってしまいました。
なので、簡単なタグしか使わないのであれば、ツールバーもすごくシンプルになるので使えるかもしれません。
100322-0001

definitionlistプラグイン


このプラグインを使用すると、定義リストと呼ばれるものを簡単に使うことができるようになります。
例えば、簡単なQ&Aや辞典のようなものを作る時とかに使うと便利かもしれません。
100322-0003

他にもいくつかプラグインを試してみたりしたのですが、エラーがでて動かないなど、インストールしても使えないものが結構あり、使えるプラグインを探すのは結構難しいかもしれません。

当サイトで使われているモジュール

 : XOOPS » 総合的な情報 2010/3/5 16:46

Blogger's Avatar

satoです。

皆様がいまご覧になっているこのスタッフブログですが、これはd3blogモジュールを利用しております。URLもそのまま「/modules/d3blog/」ですね。ちなみに以前はWordPressモジュールを使っておりました。

というわけで、今回はこのryus.co.jpで使われているXOOPSモジュールを紹介したいと思います。

...続きを読む

XOOPS Cubeで運用していたWebサイトをリードオンリーにするハック

Ryuji : XOOPS » 総合的な情報 2010/2/18 21:59

Blogger's Avatar

ホームページを運用していると、最初は興味のあるテーマで頻繁に更新していたけれど、だんだんそのテーマに興味が無くなってきて、更新がすっかり止まってしまうということもあります。

バッサリとホームページを閉じてしまうという選択肢もありますが、ネット上にコンテンツを残しておくと誰かの役にたつこともありますよね。

もしXOOPS Cubeで運用していたホームページで、「もう更新しないけど、コンテンツは読めるように残したい」とおもったら、このハックをお試しください。

XOOPS_ROOT_PATH/class/database/mysqldatabase.phpの 244行目あたり、function queryFの冒頭に次の様に記述します。

    function &queryF($sql, $limit=0, $start=0)
	{
		
		// add read only mode
		$sql = ltrim($sql);
		$sql_parts = explode(' ', $sql);
		$first_part = strtolower(trim($sql_parts[0]));
		if (!preg_match('/^(\/\*|select)/', $first_part )){
			if($first_part == 'insert' || $first_part == 'delete'){
				$table_part = trim($sql_parts[2]);
			}else{
				$table_part = trim($sql_parts[1]);
			}
			

			preg_match('/^`?'.XOOPS_DB_PREFIX.'_([^`].+)`?/', $table_part, $match);
			$table_name = $match[1];
			
			if($table_name == 'session'){
				$is_safe = true;
			}else{
				$is_safe = false;
			}
				
			if($is_safe == false){
				$ret = false;
				return $ret;
			}
		}
このハックを適用すると、
ログインに必要なsession テーブルの読み書きはできますが、他のテーブルは全てselect(読み出し)のみになり、記事の更新をしようとすると全部失敗するようになります。

ログインはできますので、ログインユーザにのみが見られるようなコンテンツがある場合でも利用できます。

自分で書き換えるのは面倒であれば、下記からダウンロードして、XOOPS_ROOT_PATH/class/database/mysqldatabase.phpを上書きしてください。

XOOPS Cubeをリードオンリーにするmysqldatabase.php

XOOPS Cubeで1からWebサイトを構築 第2回インストール編-後編-

 : XOOPS » 総合的な情報 2010/2/17 20:00

Blogger's Avatar

argonです。

だいぶ間ができてしまいましたが、今回はXOOPSのインストールの後編です。
レンタルサーバーは以前の回に書いたようにXREAの無料のサーバーを使っています。(特に何も設定しなくても無料版の時に表示されるバナーは表示されるようです)

(5) XOOPS 1st インストール
・XOOPS Cube 2.1 インストールウィザードへようこそ
言語選択画面は日本人なら普通にJapaneseを選択すれば問題ないです。


・イントロダクション
ライセンスや環境について書かれています。


・ファイルのアクセス権のチェック画面
問題がある場合は赤い□が表示されます。問題がある場合はSSH・FTPクライアントで権限を適切な状態に変更します。


・データベース、及びパス・URLの設定画面
先ほど設定したデーターベース名などを設定します。


次から数画面か設定が表示される画面がありますが、入力する項目はないので省きます。

・サイト管理者についての設定
管理者ユーザ名、メールアドレスを設定します。


この次の画面で設定が全て問題なければ、インストール第1ステップ完了です。

次からはインストール第2ステップですが、ちょっとスクリーンショットを撮るのを忘れてしまったので文字だけで…

(6) XOOPS 2nd インストール
まずはログインします。
以前に設定した管理者用の「ユーザ名」「パスワード」でログインします。

基本モジュールのインストール
ここはPM以外は必須なので、PMはお好みで入れる場合はチェックをします。
また、PMモジュールは後からでもインストール可能です。

インストール完了です!
SSH・FTPクライアントでinstall ディレクトリを削除しましょう。

スタッフブログ最新
カテゴリ一覧

〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目3番3号 G1ビル7階
お問い合わせ TEL 03-3524-8860

Copyright(c) 2012 RYUS.All Rights Reserved.