スタッフブログ

  • 最新配信
  • RSS

XOOPS Cubeオフィシャルサイト(β)が公開されました。

Ryuji : XOOPS » 総合的な情報 2008/8/27 22:38

Blogger's Avatar

XOOPS Cubeオフィシャルサイト(β)が公開されました。

XOOPS Cubeオフィシャルサイト(β)

このサイトで特におすすめなのが次の2つのコンテンツです。
ノウハウとヘルプ
XOOPS Cube Legacy日本語コミュニティガイド



ノウハウとヘルプ
このコーナーでは、いろんなサイトに書かれたXOOPS CubeのTIPSなどへのリンク集になっています。
ざっとどんな解説へのリンクがあるのかだけでも時間のあるときに眺めておけば、いざというときに助かるかもしれませんよ。

コミュニティガイド
現在XOOPS Cubeユーザのためのコミュニティサイトは国内にいくつかあります。このページを見るだけで、各サイトのスタンスをおおざっぱに把握できますので、是非一度ご覧ください。

ノートユーザーにおすすめキーボード

mik : ツール 2008/8/26 19:53

Blogger's Avatar

長いことノートブックをメインマシンとして使ってきましたが、最近肩こりがひどく、マッサージに行って「すごいこってますね」と言われてしまいました。これは何か改善しなければと思い始めました。

会社ではノートを使っている人が大多数なのですが、22インチの液晶画面をもらっているので気づくとみんなノートにキーボードをつなげているようです。
やはりノートだと猫背になるし、これは肩こりの原因かもと思ったので私もキーボードをつないでみようかと思いました。

できればトラックポイント付きのものがよかったのですが、店頭にはなかったのでタッチパッド付きキーボードを購入しました。

SANWA SUPPLY SKB-TP01SV タッチパッド付キーボード



使わないテンキーがついていないこと、マウスを使わなくても使用できることというところがよい感じです。しかしながらタッチパッドの機能が変えられないため、よくわからないのですが知らないうちにダブルクリックしたことになってしまったりスクロールしてしまったりという困ったところもあります。また、クリックキーが固いため結構力がいります。

ということでやっぱりこれ、かなぁと思うキーボードを見つけました。

Lenovo ThinkPlus USBトラベルキーボード ウルトラナビ付



本体のノートと同じキーボードなので少しだけ「何の為に…」という気もしますが、やっぱり使いやすそうです。あとちょっと気になったのが、

ぷらっとホーム Mini Keyboard III-R 日本語版 HMB633PJP/R



です。なんとなく、ですが軽快で使いやすそうなイメージ。

どこかでクリック感とか試せれば使い比べてみたいです。

vimを自分でコンパイルしてインストールする方法

 : 技術全般 2008/8/25 23:37

Blogger's Avatar

今日もvimrcが10行くらい増えました。haltです。
aptitudeやsynapticなどのパッケージマネージャを利用してアプリケーションを
インストールすると、非常に簡単にインストール、アンインストールができるので
重宝しているのですが、常に最新版のものを使いたい場合は、
パッケージマネージャを利用するよりsvnから最新のソースをダウンロードして
自分でインストールしたほうが良いです。
プログラマにとってエディタは一番利用するツールですから常に最新版にしておくべきでしょう。

そこで今日はvimのインストール手順を紹介します。非常に簡単です。

また、今回はデフォルトのディレクトリではなくユーザディレクトリにインストールしてみます。>ユーザディレクトリにインストールする事でroot権限が必要なくなります。
アカウントは持っているが、root権限を持っていないサーバの上ではパッケージマネージャは利用>できません。そこで今回の方法を使えばvimが入ってないサーバでも自分だけは自由にvimを使う事>ができるようになります。

まず、svnからソースコードをダウンロードします。

cd /home/ユーザ名/src
svn co https://vim.svn.sourceforge.net/svnroot/vim/vim7


次に

cd vim7/src

して、vim7のsrcディレクトリに移動したら、以下のコマンドを入力します。

./configure --prefix=/home/ユーザ名/lib/vim7 \
--with-features=huge \
--enable-multibyte \
--enable-fontset \

configureオプションはおこのみにあわせて増減してください。./configure --helpで何を付ければ
いいのかわかります。

無事configureが終われば、

    
make
make install          

すれば/home/ユーザ名/lib/vim7/binあたりにvimができています。直接PATHを通すか、$HOME/binに
symlinkしてPATHを通すかして使ってください。

Emacs修行中

naoto : ツール 2008/8/22 18:45

Blogger's Avatar

この業界には同名(naoto)の先達が結構いて、何と名乗っていいいか考えてしまう、なおとです。

以前にも少し触れましたが、この春からEmacsに復帰しました。 特に最近、集中して開発できるよう訓練しつつ、便利機能の習得に勤しんでいます。 だんだんと、手が動くようになってきました。 それでもまだ、2ストロークがすんなり出てくるところまでは行けていないです。

使っているのは、VMware上のUbuntu8.04でEmacs22 GTKなのですが、カーソル移動に一部マウスも使います。 しかしスクロールマウスを有効にしていても、実際にはキーアサインが外れていて、機能しない状態でした。 それでも普段はC-v,M-vとか使うので問題はあまりないのですが、作業中の姿勢を少し変えたいときとか、ふとマウスで動かしたくなることがあります。 あとはブラウザと往復しながらコピペする時とか。

そこでちょっと暇を見つけて調べてみたら、簡単に見つかりました。

;; wheel mouse
(mouse-wheel-mode)
(global-set-key [mouse-4] 'previous-line)
(global-set-key [mouse-5] 'next-line)
(global-set-key [C-mouse-4] 'scroll-down)
(global-set-key [C-mouse-5] 'scroll-up)

これで快適です。CTRL押しながらだと速く移動します。

あとは、漢字変換はなかなか慣れないです。 いままでWindowsのIMEでは、モードの切り替え(変換)にFキーを使っていて、デスクトップの他のアプリはほぼ同じ操作感なのですが、Emacsの中だとAnthy.elで、それが違ってしまうのがしっくり来ません。

逆にEmacsでは様々なキーを使うので、そこでSCIMが有効になっているとぶつかることも多いので、起動時のオプションで

env XMODIFIERS=@im=none /usr/bin/emacs22-gtk

としてSCIMが反応しないようにしました。それで、英数字を書きたいときに同じ操作でできず、諦めて英数字を抜かして文章を書いて、あとで英数字を書き足すなどということをしたり……。

それも先ほど調べました。うーん、キーバインドは変えすぎても他でツブシが効かない体になっても困るし。これを覚える方がいいのかも。

  • l :: 英数字モードに切り替える
  • C-j :: かな漢字モードに切り替える
  • q :: カタカナモードに切り替える

PHPマニュアルのユーザーノートのライセンス

 : 技術全般 2008/8/21 17:18

Blogger's Avatar

satoです。

phpのマニュアルを見てると、下のほうに英語でBBSの投稿みたいなのがくっついています。
例えば、
http://jp.php.net/manual/ja/function.sha1.php#39492
のような感じです。

ここで、ここに書いてあるhmacsha1()関数をどこかで使いたいという場合、ライセンス的にどうなるのか調べてみました。

ユーザノートについて
http://jp.php.net/manual/ja/about.notes.php

注意: 著作権の適用範囲として、ユーザノートは PHP マニュアルの一部と見なされます。 それゆえ、このドキュメンテーションのライセンス(現状は Creative Commons Attribution License)が適用されます。 詳細は Manual's Copyright をご覧ください。

とのことなので、

Creative Commons Attribution 3.0
http://jp.php.net/manual/ja/cc.license.php

が適用されます。

これは、Creative Commonsライセンスの一種で、
・原著作者のクレジットを表示すれば
・作品を複製、頒布、展示、実演が可能
・二次著作物を作成することが可能
となります。

なので、利用する部分に著作者表示(作者名、メールアドレス、元のURLあたりを書いておくといいと思います)を書いて、その部分のライセンス(CC Attribution 3.0)を明記しておけば、自由に利用することができるようです。


ちなみに、例示で出したhmacsha1()関数は、PHP5.1.2以降であればhash_hmac関数が組み込みで存在します。

NetCommons2.0リリース

Ryuji : CMS 2008/8/19 21:03

Blogger's Avatar

国立情報学研究所で開発されているNetCommonsですが、mapleを利用して開発しなおしたNetCommons2.0が8月18日にリリースされました。

NetCommons2.0ダウンロード開始!!

NetCommons2.0では、ブロック配置やメニューの並びかえが、ドラッグ&ドロップで直感的に操作できるので、サイト構築や設定がこれまでよりもわかりやすくなっていると思います。

というわけで、せっかくNetCommons2.0が正式にリリースされたので、長らく放置してあったNetCommons実験室をNetCommons2.0実験室として復活させることにしました。

NetCommons2.0実験室

昨日はインストールで悪戦苦闘してしまって、デザイン変更までできなかったのですが、これからちょこちょこ手を加えながら、NetCommons2.0の使い勝手をしっかり確認していこうと思っています。

さて、そんなNetCommons2.0がどんな感じになってるのか手っ取り早く把握したいという人は、是非今週水曜(8月20日)に開催のCMSナイトへ来てみてください。今回のCMSナイトは、NetCommons2.0の解説とデモが予定されていますので。もちろん私も参加予定です。

CMS Night 8/20(水)のお知らせ

IDEに再挑戦

mik : 技術全般 2008/8/18 18:12

Blogger's Avatar

何度かIDEに挑戦してきたのですがEclipseは行選択と置換がどうもなじめずにパス、VisualStudioも文字コードの設定が面倒らしいということでパスして来ました。


結果的に今までずっと秀丸でコーディングしてきたのですが、今日久しぶりにVBAのエディタ(たぶんVisualStudioライク)を使ってコーディングしたらかなり快適だったので再挑戦してみようと思いました。そろそろVisualStudioの文字コード問題も解決しているのではないかと思って。とはいえ文字コードの件は伝聞なので「プロジェクトごとではなく一つ一つのファイルを開くごとに指定しないといけない」という問題は最初からなかったのかもしれません。

で、再挑戦するに当たってVisualStudioとVSPHPがセットになっているという

VS.Php 2.4 Standalone Edition

をダウンロードしてみました。

ダウンロードしてutf-8とEUCでできている別プロジェクトを開いてプロジェクトのプロパティでそれぞれの文字コードを指定したところ問題なくいけそうに見えます。この調子でしばらく使えるようならようやく念願のIDEを使う人の仲間入りができそうです。

デバッガも使えそうです。しかしデフォルトでは別phpで動くようなのでこれをxamppのphpで動くようにしたりとかできるように設定しないといけなさそう。

それと、JavaScriptエラーのあるページを開くとmsgboxが表示され、ややこしいことに…。きっとこれも何らかの解決方法があると思うのでググって解決していこうと思っています。

MobilePictogramConverterで携帯絵文字をPCで表示する

 : 技術全般 2008/8/14 23:50

Blogger's Avatar

最近PHSから携帯電話に乗りかえたのでちょっと絵文字について勉強してみました。 携帯から入力された絵文字をPCで表示するにはMobilePictogramConverterというライブラ リを利用すると簡単に実現できます。 例えばdocomoの絵文字をPCで表示する手順は以下になります。 まず、以下のサイトからMobilePictogramConverterをダウンロードし、展開します。 http://php-develop.org/MobilePictogramConverter/ 次に、実際に利用するプログラム上(今回はMobilePictogramConverterと同じディレクト>リにおいたbbs.php)で、
<?php
$data = 'ここにutf-8でdocomoの絵文字を入れる';
require './MobilePictogramConverter/MobilePictogramConverter.php';
$mpc =& MobilePictogramConverter::factory(
    $data,
    MPC_FROM_FOMA,
    MPC_FROM_CHARSET_UTF8,
    MPC_FROM_OPTION_RAW
);
$mpc->setImagePath('./MobilePictogramConverter/img/');
echo $mpc->Convert(MPC_TO_FOMA, MPC_TO_OPTION_IMG);
?>
とすると、docomoから送信された絵文字をPCで表示する事ができます。factoryで変換対>象のデータをセットして、Convertでクライアントにあった出力結果を返すという流れに>なります。 MobilePictogramConverterのサイトにもかかれていますが営利目的でMobilePictogramConverterに同梱されているsoftbankのアイコンを利用する場合許可が必要だそうなので注意 しましょう。

google-code-prettify for XOOPS XCode

naoto : XOOPS » TIPS小ネタ 2008/8/5 9:00

Blogger's Avatar

こんにちわ2回目のなおとです。
今日はRYUSの伝統?に倣って、XOOPS Hackネタをご披露します。
とはいえ私も若輩の身、お手軽なHTMLテクニックで行きたいと思います。

題のとおりなのですが、google-code-prettifyを使った、プログラム・コードのシンタックス・ハイライトつまり色分けをします。

google-code-prettifyについては1年以上前のマイコミジャーナルの記事、「ハイライトもGoogle流 - "google-code-prettify"でソースコードに色付けを」が参考になります。
Javascriptでいろいろうまい具合にやってくれて、大変お手軽です。

これを組み込むと、フォーラムやブログで書いた、

 some codes 
といったXCode(XOOPSbbcode、XOOPSコード、BBコード)の記法による出力を対象に、色分けをします。、、のつもりですが今回は手抜きで、コンテンツ中の全てのpre要素に影響します。これでxpwikiなどの整形済み記法とかにも対応できますね!!

それでは今回の肝になる部分ですが、以下のJavascript等の固まりを、HTMLの「できるだけ後のほう」に組み込めばミッション・クリアです。
その前に、外部jsと外部cssファイルは上記リンク先から入手して、サーバにアップロードしておいてくださいね。

 <script src="/themes/prettify.js" type="text/javascript"></script>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/themes/prettify.css" />
<script type="text/javascript">
// fetch a list of nodes to rewrite
var preXCodeSegments = document.getElementsByTagName('pre');
for (var i = 0; i < preXCodeSegments.length; ++i) {
preXCodeSegments[i].className = 'prettyprint';
}
prettyPrint();
</script>

方法その1 テーマで

XOOPS_ROOT_PATH/themes/[mytheme]/theme.html
を書き換えます。詳細の説明は省きます。当サイトではこの手法でやっています。

方法その2 カスタム・ブロックで

管理メニューに入って、「互換モジュール >> ブロックの管理」画面の、「カスタムブロック追加」ボタンからはじめます。もちろんaltsysを使ってもかまいません。
で、上のカコミの中身をHTML(無変換)でコンテンツエリアに書きます。

タイトルは好きにしてかまいません。ただ、表示サイドは必ず「サイドブロック 右」で、並び順も99といったように、できるだけ後のほうになるように指定してください。この方法だと、ブロックのタイトルがどうしても表示されてしまうのが欠点です。。。

表示先のモジュールは「すべてのモジュール」、アクセス権はサイト管理者と登録ユーザとゲスト、つまり全部許可でいいと思います。このあたりは適宜調整してください。


ほかにも、フッターエリアを使う方法も考えられます。ただ、テーマによってはうまくいかないかも知れません。

さて。
ここでたとえば、上記のカスタマイズを一撃でクリアしてくれるようなモジュールを用意しました〜、と言えれば最高だったのですが、そこはそれ。今後の宿題ということで、皆さんもチャレンジしてはいかが?ということでお茶を濁らさせていただきます。

しまらない感じでしたが、じっさい、当ブログのように、頻繁にプログラムを書く人には効果は絶大ですよ。

rhacoでXMLパース

 : 技術全般 2008/8/1 15:14

Blogger's Avatar

satoです。
PHP4でXMLのパースをする場合、あまりいいライブラリがないようです。
そこで、rhacoのXMLパーサであるSimpleTagを単体で利用してみようと思います。

まず、rhaco本体をダウンロードします。
http://rhaco.org/
の「RELEASED」からダウンロードできます。ただしrhacoはtrunk推奨なのでtrunkをsvn coしたほうがいいと思います。

rhacoを適当なパス(サンプルコード中では/path/to/rhaco)に設置し、以下のコードを実行します。

<?php

require_once('/path/to/rhaco/Rhaco.php');
require_once('/path/to/rhaco/tag/model/SimpleTag.php');

$xml = <<<EOD
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<users>
  <user>
    <name>sato</name>
  </user>
  <user>
    <name>ryuji</name>
  </user>
  <user>
    <name>umoto</name>
  </user>
  <user>
    <name>halt</name>
  </user>
  <user>
    <name>naoto</name>
  </user>
</users>
EOD;

$tag =& new SimpleTag();
$tag->set($xml);

foreach($tag->getIn("user") as $user) {
    echo $user->f('name.value()'),PHP_EOL;
}

このように、簡単に使えます。
PHP5でも使えますし、XOOPSに組み込んで使うこともできるので(rhacoの全機能は無理なのですが)、是非お試しください。

スタッフブログ最新
カテゴリ一覧

〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目3番3号 G1ビル7階
お問い合わせ TEL 03-3524-8860

Copyright(c) 2012 RYUS.All Rights Reserved.