スタッフブログ
こんにちわ。なおとです。
今月末に、会社の健康診断を受けることになりました。 もちろん社内でではなく、都内某所に行ってそこで受ける手筈になっています。
実は私は通常の健康診断は好きなほうです。 身長体重、視力に聴力、血液検査とか。
数年前のある時から健康に気をつけるようになったのですが、ここのところ不摂生や不規則がちな生活が気になっています。 健康診断の日だけに限らず、まずはできるところから改善です。 これは仕事も含めて開発のノウハウにも通じるところがあるのではないでしょうか。
satoです。
前回に引き続きDropboxの活用法の話です。
以前から日記(ブログとかではなく、完全に非公開の日記)を書こうと思っていたのですが、手書きは厳しいのでPCで手軽に書けるツールを探していました。
一時はブログツールで日記を書いていたのですが、ブラウザで文字を書くのはどうも軽快ではないので面倒になってしまいました。「保存」を押さないと保存されないのも面倒です。
しかしオフラインのツールはいつデータが消えるか不安でした。
Dropboxを併用するようにすれば、オフラインのツールでもそのままバックアップが可能なので遠慮無く利用することができます。
必要な点としては
・単体ソフト(Webは重いので不可)
・検索ができる
・Dropboxとの相性がいい(パスが変わっても問題なく動作する)
・自動保存
・タイトルの記入が必須ではない(思考が止まるため)
といった感じです。
いろいろ探してみたところ、
■Osciroi
を使うことにしました。
編集画面が別なので起動直後に編集できないとかという点は若干気になりますが、見た目が綺麗なのと、一通り機能が揃っているという点が気に入りました。
ただし保存パスは初期状態では絶対パスになるので、一度保存してからiniを直接書き換える必要があります。
次点は
■しばやん日記
一通りの機能も揃っていて、パスも解決できていて便利なのですが、見た目が若干堅い感じというのと、ホイールスクロールが効かないという点で断念しました。
■iDailyDiary Free
編集部分が高機能なのですが、全体的に重いのと、パスが解決できないので断念しました。
■PentaDiary
パス関係を満たしていて、すぐ書けて便利なのですが、リサイズの方法がわからないのと、検索ができないという点で断念しました。
■そら日記
一通り機能が揃っていて便利なのですが、リンクフォルダ(日記にファイルを添付するような機能?)だけが絶対パスで指定する必要があり、環境によってパスが変わると動作しなくなるので断念しました。
■ゆらめきのひび
家計簿とか予定とかも書けて、かつシンプルでいいのですが、パスが変わると動作しませんでした。
ちなみに、Webで書きたいという方は、はてなダイアリーのプライベートモードが手軽でいいと思います。
Dropboxがあれば、急なデータ紛失にも対応できるので、皆さんも好みのツールで日記を書いてみてください。
前回に引き続きDropboxの活用法の話です。
以前から日記(ブログとかではなく、完全に非公開の日記)を書こうと思っていたのですが、手書きは厳しいのでPCで手軽に書けるツールを探していました。
一時はブログツールで日記を書いていたのですが、ブラウザで文字を書くのはどうも軽快ではないので面倒になってしまいました。「保存」を押さないと保存されないのも面倒です。
しかしオフラインのツールはいつデータが消えるか不安でした。
Dropboxを併用するようにすれば、オフラインのツールでもそのままバックアップが可能なので遠慮無く利用することができます。
必要な点としては
・単体ソフト(Webは重いので不可)
・検索ができる
・Dropboxとの相性がいい(パスが変わっても問題なく動作する)
・自動保存
・タイトルの記入が必須ではない(思考が止まるため)
といった感じです。
いろいろ探してみたところ、
■Osciroi
を使うことにしました。
編集画面が別なので起動直後に編集できないとかという点は若干気になりますが、見た目が綺麗なのと、一通り機能が揃っているという点が気に入りました。
ただし保存パスは初期状態では絶対パスになるので、一度保存してからiniを直接書き換える必要があります。
次点は
■しばやん日記
一通りの機能も揃っていて、パスも解決できていて便利なのですが、見た目が若干堅い感じというのと、ホイールスクロールが効かないという点で断念しました。
■iDailyDiary Free
編集部分が高機能なのですが、全体的に重いのと、パスが解決できないので断念しました。
■PentaDiary
パス関係を満たしていて、すぐ書けて便利なのですが、リサイズの方法がわからないのと、検索ができないという点で断念しました。
■そら日記
一通り機能が揃っていて便利なのですが、リンクフォルダ(日記にファイルを添付するような機能?)だけが絶対パスで指定する必要があり、環境によってパスが変わると動作しなくなるので断念しました。
■ゆらめきのひび
家計簿とか予定とかも書けて、かつシンプルでいいのですが、パスが変わると動作しませんでした。
ちなみに、Webで書きたいという方は、はてなダイアリーのプライベートモードが手軽でいいと思います。
Dropboxがあれば、急なデータ紛失にも対応できるので、皆さんも好みのツールで日記を書いてみてください。
最近、CakePHPの勉強が楽しくて仕方ないgusagiです。
さて、googleで「cakephp」を日本語のページから検索した場合、検索順位が一位なのがcakephp.jpです。
既に知っている方も多いと思いますが、このサイトは実はXOOPSで構築されていたりします。
フォーラムなどを見ると「あー、XOOPSだ」と一発で判るのですが、トップページを見ただけだとXOOPSだとは判らないデザインですよね
他には、ホダ塾発足からそんなに経っていない頃にfabiさんが作った「デザイナーの為のXOOPSマニュアル」の例題サイトなども、良い意味でXOOPSっぽくないデザインになっています。
「XOOPSってデザインが代わり映えしないし・・・」と思っている方は結構いると思うのですが、テーマとテンプレートをカスタマイズすると、ぱっと見XOOPSには見えないデザインのサイトが作れたりします。
更に、XCL2.2ではデザイン面の可能性を広げることが出来る仕組みが検討されているようです。
α版アーカイブの話も出ているようですし、私もXCL2.2を遊んでチェックしてみるつもりです。
また、先日に弊社のryujiがこんな記事を書いているので、こちらもチェックしてみて下さい
さて、googleで「cakephp」を日本語のページから検索した場合、検索順位が一位なのがcakephp.jpです。
既に知っている方も多いと思いますが、このサイトは実はXOOPSで構築されていたりします。
フォーラムなどを見ると「あー、XOOPSだ」と一発で判るのですが、トップページを見ただけだとXOOPSだとは判らないデザインですよね
他には、ホダ塾発足からそんなに経っていない頃にfabiさんが作った「デザイナーの為のXOOPSマニュアル」の例題サイトなども、良い意味でXOOPSっぽくないデザインになっています。
「XOOPSってデザインが代わり映えしないし・・・」と思っている方は結構いると思うのですが、テーマとテンプレートをカスタマイズすると、ぱっと見XOOPSには見えないデザインのサイトが作れたりします。
更に、XCL2.2ではデザイン面の可能性を広げることが出来る仕組みが検討されているようです。
α版アーカイブの話も出ているようですし、私もXCL2.2を
また、先日に弊社のryujiがこんな記事を書いているので、こちらもチェックしてみて下さい
昨年度約1年間 RYUS でがんばってくれてた suin さんが、XOOPS Cube Legacy上でモジュール開発するときに、手元に置いておくと便利なチートシートを公開されてます。
suinさんがまだRYUSに在籍中にプリントアウトした紙をもらってたんですが、他の人に渡したくなった時のためにメモがてら紹介しますね(^^;
・XOOPS Cube Legacy Cheat-sheet
このチートシートがあれば、モジュール開発中にふと「あー、ブロックでもモジュールの一般設定参照したいなぁ」とおもったときにチートシートの「特定のモジュールの設定情報を取得する」をみることで
で取得できるということがわかります。
XOOPS Cube Legacyでモジュール開発される方は、是非プリントアウトして手元においておきましょう
suinさんがまだRYUSに在籍中にプリントアウトした紙をもらってたんですが、他の人に渡したくなった時のためにメモがてら紹介しますね(^^;
・XOOPS Cube Legacy Cheat-sheet
このチートシートがあれば、モジュール開発中にふと「あー、ブロックでもモジュールの一般設定参照したいなぁ」とおもったときにチートシートの「特定のモジュールの設定情報を取得する」をみることで
$configHandler = & xoops_gethandler('config');
$module_config = $configHandler->getConfigsByDirname('MyModule');
XOOPS Cube Legacyでモジュール開発される方は、是非プリントアウトして手元においておきましょう
春になってから、午後の眠気をいっそう厳しく感じる今日この頃です。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、そんな眠気に襲われたとき私は会社の1Fにあるファミリーマートへ旅立ちます。とりあえず眠気の覚めるようなお菓子か飲み物を仕入れに行くのですが、今日はちょっと文房具のあたりを見てました。
最近、近眼がきつくなり日中はほぼずっと眼鏡をかけ始めたのですが慣れてないのでやたらと汚します。布も取り出すのが面倒でつい汚れたまま眼鏡をかけてるんですが。ふと見るとティッシュのような形状の眼鏡ふきペーパーを見つけました。しかし…、箱入りで多すぎるしいきなり500円近くの値段はなぁ、と迷っているとその横の無印良品コーナーに
メガネふき 84円(税込み)
安いし、すぐに買いました。
戻ってきて汚れたメガネをふきふきするといつになくきれいなメガネになり眠気も少し覚めました。
同じものなら少量でもお試しできるようなこちらの商品を選んでしまいますね〜。箱にも入ってないので場所もとりません。
XOOPSを開発する弊社としても無印良品のメガネふきのように気軽に試せて「おぉ、便利!」と言ってもらえるような商品を開発したいと思ってます。
#XOOPS Cube+オリジナルモジュール1個セットとかでしょうか?
さて、そんな眠気に襲われたとき私は会社の1Fにあるファミリーマートへ旅立ちます。とりあえず眠気の覚めるようなお菓子か飲み物を仕入れに行くのですが、今日はちょっと文房具のあたりを見てました。
最近、近眼がきつくなり日中はほぼずっと眼鏡をかけ始めたのですが慣れてないのでやたらと汚します。布も取り出すのが面倒でつい汚れたまま眼鏡をかけてるんですが。ふと見るとティッシュのような形状の眼鏡ふきペーパーを見つけました。しかし…、箱入りで多すぎるしいきなり500円近くの値段はなぁ、と迷っているとその横の無印良品コーナーに
メガネふき 84円(税込み)
安いし、すぐに買いました。
戻ってきて汚れたメガネをふきふきするといつになくきれいなメガネになり眠気も少し覚めました。
同じものなら少量でもお試しできるようなこちらの商品を選んでしまいますね〜。箱にも入ってないので場所もとりません。
XOOPSを開発する弊社としても無印良品のメガネふきのように気軽に試せて「おぉ、便利!」と言ってもらえるような商品を開発したいと思ってます。
#XOOPS Cube+オリジナルモジュール1個セットとかでしょうか?
こんにちはargonです。
新学期&新年度シーズンという事で電車の遅延が多いですね。
(というか東京は人が多すぎ…首都機能移転など行って人口分散すべきだと思う)
さて、今回はCandycaneというプロジェクトのロゴを作った事について書こうと思います。
haltさんからオープンソースのプロジェクト(初期開発はクローズドで開始のようです)のロゴを作らない?
というお話がありまして、ロゴ作りは好きなので作ってみました。
ロゴ作成の初期段階では、完成イメージを持っているか、要件はどういう点があるかなど、様々だと思うのですが
今回のCandycaneの場合はわりと具体的なイメージがあったので、すんなりと進行しました。
流れとしては、まず手描きでラフを何点か描いて、それを見てもらいながらhaltさんと相談し、そこから一点を作成しました。
ただ、今回は時間があまりなかったので完成版という程つめらなかったので、修正して完成版にしたいと思います。
CandycaneはBTS(バグ管理システム)というジャンルのシステムで、中身の機能としてユーザー管理システム、ガントチャート、カレンダー、wiki、フォーラム、RSS、メール送信機能などCMS(コンテンツマネージメントシステム)的な機能もだいたい網羅してしまうほど多機能なようで、かなり面白そうです。
開発の方は先日合宿を行ったそうです。大変そうですが隔離された環境だと集中して開発できそうです。
合宿に参加された方のブログ
RedmineをCakePHPに移植する「candycane」プロジェクトの開発合宿に参加してきました
http://www.akiyan.com/blog/archives/2009/04/redmine-to-cakephp-candycane-devcamp-report.html
CakePHP開発合宿アルファ版終了!
http://d.hatena.ne.jp/yandod/20090412
新学期&新年度シーズンという事で電車の遅延が多いですね。
(というか東京は人が多すぎ…首都機能移転など行って人口分散すべきだと思う)
さて、今回はCandycaneというプロジェクトのロゴを作った事について書こうと思います。
haltさんからオープンソースのプロジェクト(初期開発はクローズドで開始のようです)のロゴを作らない?
というお話がありまして、ロゴ作りは好きなので作ってみました。
ロゴ作成の初期段階では、完成イメージを持っているか、要件はどういう点があるかなど、様々だと思うのですが
今回のCandycaneの場合はわりと具体的なイメージがあったので、すんなりと進行しました。
流れとしては、まず手描きでラフを何点か描いて、それを見てもらいながらhaltさんと相談し、そこから一点を作成しました。
ただ、今回は時間があまりなかったので完成版という程つめらなかったので、修正して完成版にしたいと思います。
CandycaneはBTS(バグ管理システム)というジャンルのシステムで、中身の機能としてユーザー管理システム、ガントチャート、カレンダー、wiki、フォーラム、RSS、メール送信機能などCMS(コンテンツマネージメントシステム)的な機能もだいたい網羅してしまうほど多機能なようで、かなり面白そうです。
開発の方は先日合宿を行ったそうです。大変そうですが隔離された環境だと集中して開発できそうです。
合宿に参加された方のブログ
RedmineをCakePHPに移植する「candycane」プロジェクトの開発合宿に参加してきました
http://www.akiyan.com/blog/archives/2009/04/redmine-to-cakephp-candycane-devcamp-report.html
CakePHP開発合宿アルファ版終了!
http://d.hatena.ne.jp/yandod/20090412
haltです.
mixiが誰でも参加できるようになって随分立ちますね.mixiやってますか?
今日は,mixiの足あと情報を始めとする情報にアクセスできるライブラリ,Serices_MixiAPI ( http://openpear.org/package/Services_MixiAPI ) を紹介します.
このライブラリは,mixiステーションというmixiが提供するサービスが利用しているapiをPHP側から叩く事で,mixiから様々な情報を取得できます.
mixiには,自分のページにアクセスした人の名前がわかる「足あと」という機能があります.足あとは,最大60件までしか表示できないので,「自分のページに誰がアクセスしたのかことこまかに知りたい!」という自分大好きな人は細かくアクセスしてチェックする必要があります.
今回はServices_MixiAPIを利用してPHPから足あとを取得します.MixiAPIから返ってくるデータはXMLなので,PHP5から使えるSimpleXMLを利用して,ある程度読めるように加工して表示します.
これを実行すると,
のような感じで,足あとの一覧が表示されます(xxxxはアクセスした人の名前です)
これを定期的に実行し,アクセスログとして保存すれば,自分のページにアクセスした人を把握する事ができます.
MixiAPIには他にもたくさんの情報を見る機能があるので,実際に試してみてください.
mixiが誰でも参加できるようになって随分立ちますね.mixiやってますか?
今日は,mixiの足あと情報を始めとする情報にアクセスできるライブラリ,Serices_MixiAPI ( http://openpear.org/package/Services_MixiAPI ) を紹介します.
このライブラリは,mixiステーションというmixiが提供するサービスが利用しているapiをPHP側から叩く事で,mixiから様々な情報を取得できます.
mixiには,自分のページにアクセスした人の名前がわかる「足あと」という機能があります.足あとは,最大60件までしか表示できないので,「自分のページに誰がアクセスしたのかことこまかに知りたい!」という自分大好きな人は細かくアクセスしてチェックする必要があります.
今回はServices_MixiAPIを利用してPHPから足あとを取得します.MixiAPIから返ってくるデータはXMLなので,PHP5から使えるSimpleXMLを利用して,ある程度読めるように加工して表示します.
require_once "Services/MixiAPI/Factory.php";
$user = 'あなたのログインメールアドレス';
$pass = 'あなたのパスワード';
$id = 'あなたのmixi id(ログインして,「プロフィールを見る」からわかります)';
$service = Services_MixiAPI_Factory::getInstance(
Services_MixiAPI_Factory::API_MODE_FOOTPRINT,
$user, $pass, $id);
$service->execute();
$xml = new SimpleXMLElement($service->get());
foreach ($xml->entry as $entry) {
echo "[{$entry->updated}] " . $entry->author->name . "\n";
}
これを実行すると,
[2009-04-14T14:51:03Z] xxxxxx
[2009-04-14T14:31:58Z] xxxxxxxxx
[2009-04-14T13:59:47Z] xxxxx
[2009-04-14T12:29:28Z] xxxxxxxxxxxxxxx
[2009-04-14T11:33:13Z] xxxxx
[2009-04-14T11:17:58Z] xxx
[2009-04-14T11:00:27Z] xxxxxxx
[2009-04-14T10:52:19Z] xxxxx
[2009-04-14T09:50:04Z] xxxxx
[2009-04-14T07:47:23Z] xxxxxxxxxx
のような感じで,足あとの一覧が表示されます(xxxxはアクセスした人の名前です)
これを定期的に実行し,アクセスログとして保存すれば,自分のページにアクセスした人を把握する事ができます.
MixiAPIには他にもたくさんの情報を見る機能があるので,実際に試してみてください.
昨日までCakePHP開発合宿に参加していたsatoです。
オンラインのメモツールとして有名なものにEvernoteがあります。
しかしEvernoteは残念ながらWindows版のクライアントが使いやすいとは言えません。
Web版はそれなりに使えるのですが、サムネイルの日本語が正常に表示されないとか、そもそもWebだから重いとかという問題があります。
他にもオンラインのメモツールはあるのですが、Webだけのものがほとんどなので、ブラウザがあまり好きでない自分にとっては微妙だったりします。
一方フリーソフトのメモツールはいくつか使いやすいのがあるのですが、こちらは逆にオンラインでの保存ができないため、PCが飛ぶとデータが消えてしまいますし、他のPCからデータを呼び出すことができません。
そこで、「自動保存されるメモツール」と「Dropbox」を組み合わせ、軽快にメモを取る環境を作成しました。
今回使ったツールは、
■CatMemoNote
http://www.cc9.ne.jp/~pappara/
■Dropbox
http://www.getdropbox.com/
になります。
Dropboxはご存じの方も多いと思いますが、自動同期してくれるオンラインストレージサービスです。バージョン管理もしてくれるので、共同作業にも使えますし、単純なバックアップ先としても使える便利なサービスです。使い方は既に各地で紹介されているので省略します。
CatMemoNoteは、メモを取るだけのフリーソフトですが、自動保存され、タスクトレイから簡単に呼び出せるので便利です。また、動作も軽快で、見た目もいいので、快適に使うことができます。メモの全文検索が無いのが難点ですが、メモファイル自体は普通のテキストファイルなので、全文検索が必要な方はGoogle Desktop等を併用するといいと思います。
この記事もCatMemoNoteで書いています。
CatMemoNoteは、メモの保存先をタブ毎に任意のフォルダに指定できるので、保存先をDropboxの管理フォルダ(My Dropbox)に設定するだけです。CatMemoNote自体をDropboxに入れておくと、設定とかも共有できて便利です。
ただし、CatMemoNote自体はそういう用途は考慮されていないので、複数人で同じメモを編集とかはできません。Dropbox側でconflict判定されると思います。
一人で複数の環境でメモを書く場合には十分に使えますが、例えば自宅と職場で作業していて、どちらのPCも起動しっぱなしの場合、同じメモを同時に開いていると、最後に作業したほうに上書きされてしまいますので注意が必要です。(作業前に一度メモを開き直せば問題ないです)
もちろん、Windowsのみになってしまいますので、Mac等を導入した場合は別の手段を考える必要があります。Macだけであれば逆にEvernoteで十分なのですが…
Evernoteに比べると機能は落ちてしまいますが、メモ取りは軽快さが重要だと思うので、Evernoteが重いと思う方は是非試してみてください。
オンラインのメモツールとして有名なものにEvernoteがあります。
しかしEvernoteは残念ながらWindows版のクライアントが使いやすいとは言えません。
Web版はそれなりに使えるのですが、サムネイルの日本語が正常に表示されないとか、そもそもWebだから重いとかという問題があります。
他にもオンラインのメモツールはあるのですが、Webだけのものがほとんどなので、ブラウザがあまり好きでない自分にとっては微妙だったりします。
一方フリーソフトのメモツールはいくつか使いやすいのがあるのですが、こちらは逆にオンラインでの保存ができないため、PCが飛ぶとデータが消えてしまいますし、他のPCからデータを呼び出すことができません。
そこで、「自動保存されるメモツール」と「Dropbox」を組み合わせ、軽快にメモを取る環境を作成しました。
今回使ったツールは、
■CatMemoNote
http://www.cc9.ne.jp/~pappara/
■Dropbox
http://www.getdropbox.com/
になります。
Dropboxはご存じの方も多いと思いますが、自動同期してくれるオンラインストレージサービスです。バージョン管理もしてくれるので、共同作業にも使えますし、単純なバックアップ先としても使える便利なサービスです。使い方は既に各地で紹介されているので省略します。
CatMemoNoteは、メモを取るだけのフリーソフトですが、自動保存され、タスクトレイから簡単に呼び出せるので便利です。また、動作も軽快で、見た目もいいので、快適に使うことができます。メモの全文検索が無いのが難点ですが、メモファイル自体は普通のテキストファイルなので、全文検索が必要な方はGoogle Desktop等を併用するといいと思います。
この記事もCatMemoNoteで書いています。
CatMemoNoteは、メモの保存先をタブ毎に任意のフォルダに指定できるので、保存先をDropboxの管理フォルダ(My Dropbox)に設定するだけです。CatMemoNote自体をDropboxに入れておくと、設定とかも共有できて便利です。
ただし、CatMemoNote自体はそういう用途は考慮されていないので、複数人で同じメモを編集とかはできません。Dropbox側でconflict判定されると思います。
一人で複数の環境でメモを書く場合には十分に使えますが、例えば自宅と職場で作業していて、どちらのPCも起動しっぱなしの場合、同じメモを同時に開いていると、最後に作業したほうに上書きされてしまいますので注意が必要です。(作業前に一度メモを開き直せば問題ないです)
もちろん、Windowsのみになってしまいますので、Mac等を導入した場合は別の手段を考える必要があります。Macだけであれば逆にEvernoteで十分なのですが…
Evernoteに比べると機能は落ちてしまいますが、メモ取りは軽快さが重要だと思うので、Evernoteが重いと思う方は是非試してみてください。
なおとです。
桜の話題をしたいと思います。 前回も書いたのですが、私は退社後に散歩をしています。 東京の桜の開花が発表されてからは、お花見のつもりでいくつか見て回りました。
毎年このシーズンはお花見写真をいろいろ撮っているのですが、今年の現時点でのベストショットがこれです。
場所は神田川沿い、江戸川橋から早稲田方面へ行く途中です。
近くの江戸川橋公園は平日にも拘らずなかなかの人出で、会社帰りに宴会などしているようでした。 ほかにも家族連れやカップルも多く、散策や、私のように携帯やカメラで撮影をしている方々も多かったです。
最近、某動画投稿サイトの"作業用BGM"タグのおかげか、作業効率が上がった気がしているgusagiです。
(単に、花粉症の症状が少し軽くなっただけかも知れませんが)
弊社では、XOOPS Cube上でCakePHPによる開発ができるモジュール"CubeCake"を配布しています。
このCubeCakeは、昨年10月に弊社のhaltがCakePHPカンファレンス東京で発表していたりするのですが、最近は私もCubeCakeを使ってモジュール開発を始めてみました。
以前から、CakePHPには興味があったのですが、CakePHPハンズオン@Tokyo #2でCakePHPの楽しさを感じたことが大きな要因です。
CakePHPは、Cookbookなどのオンラインドキュメントがしっかりしていることや、CakePHP自体の作りが判りやすいこともあり、学習コストはそれほど高くない感じです。
ただ、どうせ学習するなら最新版である1.2の書籍を一冊手元に置いておきたいと思い、今日の昼休みにオフィスの近くにある書店に行って『CakePHPによる実践Webアプリケーション開発』を購入してきてしまいました
まだざっと目を通しただけですが、基礎知識から実用的な例まで一通り書いてあるようです。
また、携帯対応についても簡単にですが触れているようでした。
今月からはフライデーラボも始まりましたし、自分もこの書籍とCookbookなどを参考にして、CubeCakeでモジュールを作って行こうと思います。
(単に、花粉症の症状が少し軽くなっただけかも知れませんが)
弊社では、XOOPS Cube上でCakePHPによる開発ができるモジュール"CubeCake"を配布しています。
このCubeCakeは、昨年10月に弊社のhaltがCakePHPカンファレンス東京で発表していたりするのですが、最近は私もCubeCakeを使ってモジュール開発を始めてみました。
以前から、CakePHPには興味があったのですが、CakePHPハンズオン@Tokyo #2でCakePHPの楽しさを感じたことが大きな要因です。
CakePHPは、Cookbookなどのオンラインドキュメントがしっかりしていることや、CakePHP自体の作りが判りやすいこともあり、学習コストはそれほど高くない感じです。
ただ、どうせ学習するなら最新版である1.2の書籍を一冊手元に置いておきたいと思い、今日の昼休みにオフィスの近くにある書店に行って『CakePHPによる実践Webアプリケーション開発』を購入してきてしまいました
まだざっと目を通しただけですが、基礎知識から実用的な例まで一通り書いてあるようです。
また、携帯対応についても簡単にですが触れているようでした。
今月からはフライデーラボも始まりましたし、自分もこの書籍とCookbookなどを参考にして、CubeCakeでモジュールを作って行こうと思います。